← 過去帳39 | 過去帳40 | 過去帳41 → |
【更新情報】 |
16/9/24 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「赤か?白か?米津駅を通過する特急列車。」
西尾線ではパノラマスーパー1200系が朝と深夜に走っています。 パノラマスーパーは現在リニューアル車両と既存の車両が混在しています。 そこで、今回は朝の西尾線の特急がどちらなのかを予想していただきます。 |
【更新情報】 |
16/8/29 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「吉良吉田発岐阜行きの普通列車」
今回は、吉良吉田駅から名鉄岐阜駅までの普通列車を紹介します。 いくつの駅に止まるのでしょう。所要時間はどれだけでなのでしょう。 ご確認ください。 |
【更新情報】 |
16/8/1 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「激混みの急行吉良吉田行きを6両で運行してほしいので、4両ホームを確認しながら考える。」
帰宅ラッシュ時の混雑がひどい急行吉良吉田行き。 6両平成の急行豊橋行きと違って吉良吉田行きは4両編成です。 吉良吉田行きの運行区間には4両ホームの駅がいくつかあります。 今回は、6両編成の吉良吉田行きが運転できないか考えます。 |
【更新情報】 |
16/6/30 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「平日朝の列車がすれ違いまくる時間帯。」
今回は、駅でのすれ違いに着目したネタです。 平日の朝に西尾-新安城駅間のすれ違える全ての箇所ですれ違う時間帯があります。 今回は、その全てのすれ違いを紹介します。 200枚を超える画像があって大変ですが、最後までごらんいただけると嬉しいです。 |
【更新情報】 |
16/5/4 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「新安城駅の時間限定待合室2016」
西尾線のホームには待合室がありません。 しかし時間限定ですが1番線に待合室が設置される時間帯があります。 2001年に時間限定待合室'01として紹介しましたが、再度2016年バージョンを作成しました。 今回は休日の昼間にある『待合室』を紹介します。 |
【更新情報】 |
16/4/11 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「桜と西尾線。」
桜と西尾線の列車とのコラボ写真を求めて、 西尾線の旅に出発です! |
【更新情報】 |
16/3/31 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾線・平成25年度乗客数ランキング」
毎年発表している乗客数ランキングです!
|
【更新情報】 |
16/3/19 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「新安城8時58分発の普通西尾行きに乗り換えられる名古屋方面からの列車。」
平日の朝9時前後は標準ダイヤとはちょっと違う列車が残ってる時間帯です。 西尾線でも普通西尾行きが10分早い8時58分に設定されています。 標準ダイヤとは異なる8時58分発は名古屋方面からの列車が接続するのでしょうか。 新安城駅にて状況を確認しました。ご覧ください。 |
【更新情報】 |
16/2/29 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「いってらっしゃい。再び西尾駅に来るまで待ってます。」
西尾駅を発車した普通新安城行き、急行吉良吉田行き、急行弥富行き。 これらの列車は終点に到着すると折り返して再び西尾駅に戻ってきます。 その往復の所要時間はどのくらいなのでしょうか。 それぞれ西尾駅に戻ってくるまで待ちました。 |
【更新情報】 |
16/2/16 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾駅 平日8:22発普通新安城行きに乗って、名古屋まで行く。」
西尾駅から8時22分発の普通新安城行きに乗って名古屋駅に向かいます。 ポイントは、西尾線内で通常よりも多く時間がかかること、 名古屋までは次の8時34分発普通新安城行きでも同じ、の2点です。 そんなネタですが、ご覧ください。 |
【更新情報】 |
15/12/22 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾線の平日朝の特急2015」
平日朝に運行されている特急須ヶ口行きを紹介します。 平成3年からの朝の特急の歴史をおさらいした後、 特急須ヶ口行きで西尾駅から名鉄名古屋駅まで行きましょう。 |
【更新情報】 |
15/12/10 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「夕方ラッシュの急行吉良吉田行きで座りたい。」
急行吉良吉田行きに金山駅や神宮前駅から乗車した場合に、 目の前に座っている人が降りる可能性が高くなる情報をお伝えします。 参考にしてください。 |
【更新情報】 |
15/11/6 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「敢えて米津駅で4分停車の普通新安城行き」
平日朝、西尾駅を7時58分に発車する普通新安城行きは、米津駅で4分間停車します。 8時08分に到着する普通吉良吉田行きとすれ違うためですが、 長すぎないか、西尾駅をもっと遅く発車すれば済む話ではないか、などと思ってしまいます。 ということで、西尾駅から当該列車に乗りつつ、状況を把握して考察してみたいと思います。 |
【更新情報】 |
15/8/28 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾駅の1番線が空いたから、直接入って折り返す。」
夕方以降の普通西尾行きは普段は2番線に到着し、引込線→1番線へと移動します。 しかし、1番線が空いていれば、いきなり1番線に入ったほうが 移動の手間がなくなって楽ですよね。 そんな『いきなり1番線に入る』普通西尾行きを紹介します。 |
【 祝!全西あ17周年! 】
このサイトの誕生日の8月2日。たいてい忘れてしまうのですが、今年は2日遅れで気づきました。 17周年ということで、このサイトと同じ生年月日の人は、もう高校生ですね。 これだけ長く続けられているのも、ご覧になってくださる方がたくさん居るということと、 無理せず更新していること、そして家族の協力があることに尽きると思います。 ということで、旬なネタや動画は他に譲り、 今後とも無理せず更新していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
15/8/4 22:34
|
【更新情報】 |
15/7/27 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「平日朝の吉良吉田駅を発着する西尾線の列車。」
今回は平日朝に吉良吉田駅を発着する西尾線の列車を紹介します。 始発列車から標準ダイヤの状態になる直前の9時45分発まで。 ホームの移動があったりして、なかなか楽しかったのでご覧ください。 |
【更新情報】 |
15/6/23 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「佐屋駅から吉良吉田駅までの乗客数の推移。」
全区間変わらず4両編成で運行されている西尾線急行。 当然ながら名古屋の近辺は乗客が多く末端区間は乗客が少ないのですが、 その違いはどのくらいあるのでしょうか。 というわけで、実際に佐屋駅から吉良吉田駅まで乗車して確認してみました。 |
【更新情報】 |
15/5/12 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「急行佐屋行きの吉良吉田行きとのすれ違い。」
今回は休日に運行されている急行佐屋行きの先頭に吉良吉田駅から乗車し 反対列車である吉良吉田行きを撮影しながら終点の佐屋駅に向かいます。 どこですれ違うのでしょうか。そして、上手く撮影できるでしょうか。 ご覧ください。 |
【更新情報】 |
15/4/25 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「1面1線!西尾線の駅の単式ホームを営業列車が通過する。」
ホームが1つで線路が1つの『1面1線』の単式ホーム。 西尾線では、名鉄線内では唯一、単式ホームの駅を急行や特急が通過します。 ということで、今回は西尾線の単式ホームの駅を急行や特急が通過する様子を ご覧いただきます。コマ送りの画像をお楽しみください。 |
【更新情報】 |
15/3/30 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾市と安城市、そして岐阜県可児郡御嵩町の駅の 平成24年度の乗客数ランキングを西尾線の駅は写真付きで紹介。」
年度末恒例の乗客数ランキングです。 今回のゲストは、岐阜県の御嵩町の駅+αの4駅です。 廃止問題に揺れる名鉄蒲郡線と広見線の一部の駅が登場するランキングです。 当然ながら、西尾線の各駅の状況にも注目です。 |
【更新情報】 |
15/2/16 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾発新可児行き。西尾駅から知立駅まで。」
今回は、平日朝に運行されている西尾駅始発の新可児行きを紹介します。 名古屋直通列車なのに西尾線内2両編成。 新安城駅で蒲郡ワンマンと増結して4両編成。 始発の西尾駅から中途半端に知立駅までの旅をご覧ください。 |
【更新情報】 |
15/1/18 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「六万石くるりんバスと西尾線の旅」
今回は、西尾市内のコミュニティバスを西尾線の駅を移動しながら紹介します。 西尾市では『六万石くるりんバス』が運行されています。 今回は西尾線と六万石くるりんバスを使って吉良吉田駅から米津駅まで、 西尾市内の西尾線の各駅を順番に移動したいと思います。 |
【更新情報】 |
15/1/4 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾線を走る蒲郡線ワンマン 休日朝編」
今回は、蒲郡線ワンマンが西尾線で使用されている様子を紹介します。 西尾線内ではどのような運用になっているのでしょうか。 急行佐屋行きとしてあっという間に名古屋本線に行ってしまうのか。 それとも特急名古屋行きとしてあっという間に西尾線を去るのか。 ご確認ください。 |
【 サイト移転のお知らせ 】
このサイトでお世話になっているNishnetが2年後の2016年12月末日をもってサーバ運用を終了するそうです。 当サイトは独自ドメインでの公開をしていないため、 新しいアドレスにて公開していくことになります。 ということで、新しいアドレスは以下のとおりです。 http://zen-nishi-a.jp 今後は新しいアドレスのほうを更新していきます。 nishnetのページは、そのうち新ページへ転送するよう設定する予定です。 リンクしてくださってる方、変更をお願いします。
14/12/22
|
【更新情報】 |
14/11/9 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「蒲郡駅から西尾線の駅へ!蒲郡線経由とJR線経由。どこで出会うのか。」
蒲郡駅から西尾線の駅までは蒲郡線を経由するのが一番早い? JRで安城まで行き、西尾線南安城駅まで歩くルートで西尾線に向かったほうが早い? ということで、確認してみましょう。 |
【更新情報】 |
14/9/20 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「乗客数の方向別割合を確認しながら福地駅へ向かう。」
名古屋本線・堀田駅から西尾線・福地駅までの各駅について 乗客数の方向別割合を算出してみました。 その駅の改札を入った乗客の何%が名古屋方面へ向かい、 何%が逆の方面へ向かうのでしょうか。 |
【更新情報】 |
14/8/8 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「岡崎の花火の日に運行された吉良吉田発準急豊明行き。」
平成26年8月2日(土)に岡崎で花火大会が開催され、 普段は西尾線の吉良吉田駅が始発である弥富行きの一部が東岡崎駅始発に変更されました。 そして、西尾線の列車は準急豊明行きに。 今回は、その様子を紹介します。 |
【更新情報】 |
14/7/31 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「碧海古井駅のホームから、西尾線の列車と新幹線が一緒に写った写真を撮る。」
碧海古井駅のすぐ南側では新幹線が西尾線をオーバークロスしています。 碧海古井駅の特徴といえば『近くに新幹線が交差する駅』という特徴は外せません。 今回は碧海古井駅にて西尾線の列車と新幹線の両方が写った写真を撮りたいと思います。 果たして期待通りの写真が撮れたのでしょうか。 |
【更新情報】 |
14/7/3 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「南桜井駅で、準急停車駅な様子を確認する。」
南桜井駅は準急停車駅です。 準急ではなく急行が運行される昼間は普通列車のみの1時間に2往復停車。 準急が運行される夕方以降は普通と準急で1時間に4往復停車。 それぞれの時間帯の乗客数はどうなのか、確認してきました。 |
【更新情報】 |
14/6/13 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾口駅を背景に、0時以降に列車が発車する駅を確認する。」
西尾口駅の最終列車は0時27分発の普通西尾行きです。 かなり遅い時間かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 ということで、調べてみました。 |
【更新情報】 |
14/5/22 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾駅で、10年前の写真と見比べる。」
現在西尾駅では駅ビルの撤去工事が進められています。 そこで、駅ビルがあった頃の写真と見比べたいと思います。 10年前の西尾駅の様子と、現在の様子を比較してみてください。 10年前の西尾駅は、同じホームに2つの列車が停車してました。 |
【更新情報】 |
14/3/26 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾市と安城市、そして岐阜県羽島市の駅の 平成23年度の乗客数ランキングを西尾線の駅は写真付きで紹介。」
年度末恒例の乗客数ランキングです。 今回から名鉄以外も含め、西尾市と安城市の駅の乗客数を紹介します。 そして、今回は特別ゲストとして岐阜県羽島市の駅にも参加していただきます。 ということで、平成23年度のランキングをご覧ください。 |
【更新情報】 |
14/3/2 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「名鉄名古屋駅で乗車。動かない前の人はどこへ行く。」
名鉄名古屋駅の4番線からは、様々な行き先の列車が発車します。 そして、動かない前の人を抜かして乗車するのも日常茶飯事です。 しかし、西尾方面に行く私は前の人を抜かすことは少ないように感じます。 そこで、今回は名鉄名古屋駅で並んでいる人に着目し、状況を検証してみたいと思います。 |
【更新情報】 |
14/2/15 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾線でも雪2014」
平成26年2月14日。各地で雪が降りましたが、西尾線沿線にも雪が積もりました。 この地域は雪が積もることはあまり無いことから、雪の中の西尾線を紹介したいと思います。 ただし、その日は平日で雪がひどかった午前中は撮影できなかったため、 雨に変わった午後に撮影した写真で進めたいと思います。 |
【更新情報】 |
14/1/28 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「祝!津島線開通100周年 西尾線からお喜び申し上げます。」
西尾線と津島線は、仲良しです。 西尾線には津島線直通列車が、津島線には西尾線直通列車が走ってます。 そんな津島線がこのたび、開通100周年を迎えました。 津島駅にて記念発車式が開催されましたが、西尾線内でも個人的に開催されたもようです。 |
【更新情報】 |
14/1/3 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「新安城駅、西尾駅、吉良吉田駅から平成26年あけましておめでとうございます。」
あけましておめでとうございます! 本年も当サイトをよろしくお願いします。 平成26年は「これが、西尾線。」の更新からスタートです。 内容は、最終列車と始発列車の紹介程度ですが、ご覧ください。 |
【更新情報】 |
13/11/21 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「西尾線の踏切をピックアップ」
線路と道路が交わる場所。そこには踏切があります。 西尾線にもあります。 ということで、今回は西尾線を渡る踏切をいくつか紹介します。 珍しい踏切ばかりではありませんが、ご覧ください。 |
【更新情報】 |
13/10/10 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「昭和58年以降の運賃の推移。名古屋から西尾・蒲郡線へ。」
今回は運賃の話題です。 西尾・蒲郡方面に向かいつつ、名鉄名古屋駅からの運賃の推移を確認します。 昭和58年の運賃改定以降、運賃はどのように推移したのでしょうか。 また、消費税に関連した運賃改定にも着目したいと思います。 |
【更新情報】 |
13/8/24 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「吉良吉田駅から平日の急行弥富行きに乗りつつ駅の標高を確認する。」
今回は平日に運行されている急行弥富行きに乗車して弥富駅まで向かいます。 神宮前から普通列車になるところが他の時間帯には無い特徴です。 弥富駅のある海部地域は標高が低いことでも有名です。 そこで、今回は標高にも着目します。 |
【更新情報】 |
13/8/14 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「安城七夕まつりのための車両増結。8月2日(金)は19時以降も4両に。」
モンキー!去る8月2日から4日に南安城駅周辺で安城七夕まつりが開催されました。 その対応のため、2両で運行されている西尾線の普通列車の一部が4両編成になりました。 平日の2日(金)の場合、19時以降に2両で運行されている普通列車が増結の対象でしたが、 今回は普段の平日と8月2日(金)の19時台の新安城駅の様子を紹介します。 |
【更新情報】 |
13/6/8 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「準急になった西尾線急行 ~有松・中京競馬場前臨時停車~」
ウッキー!去る6月1日2日に有松駅周辺で有松絞りまつりが開催されました。 その日、準急停車駅の有松駅と中京競馬場前駅に急行が臨時停車しました。 さらに、西尾線直通の急行は普段から豊明駅に特別停車しています。 ということで、準急と同じ停車駅となった西尾線の急行をご覧ください。 |
【更新情報】 |
13/5/31 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「徐々に運行区間が短縮される夜の西尾線直通急行」
名鉄名古屋駅から30分間隔で西尾線直通の急行吉良吉田行きが運行されています。 急行吉良吉田行きは名鉄名古屋駅発車時刻で21時21分まで運行され、 その後、西尾行き、新安城行きといった具合に運行区間が徐々に短くなります。 今回は名鉄名古屋駅から急行吉良吉田行き、西尾行き、新安城行きに乗車します。 |
【更新情報】 |
13/4/29 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「祝!市制60周年!昭和28年12月15日に現西尾市内にあった駅を全て紹介」
昭和28年(1953年)の12月15日、西尾市が誕生しました。そして今年は市制60周年。 ということで、西尾市が誕生した昭和28年12月に現西尾市内にあった駅を全て紹介します。 西尾線と蒲郡線だけではなく、三河線や平坂支線の駅もあった西尾市の駅を 知る人ぞ知る、西尾茶太郎さんに紹介していただきます。 |
【更新情報】 |
13/3/16 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。 「愛知県の名鉄の駅の平成22年度の乗客数ランキングを紹介しつつ、 西尾線の駅が出てきたら写真付きで確認。」
年度末になりました。今年もやります乗客ランキング。 西尾線の各駅の乗客は増えたのか、減ったのか。 前年度最下位の蒲郡線こどもの国駅は何位なのか。 確認してみましょう! |
【更新情報】 |
13/1/9 西尾線のページ更新 ・これが、西尾線。「6つの内容をざざっと紹介。2」
小ネタ集です。 『特急犬山行きと須ケ口行き』『吉良吉田駅のホームのと車両との隙間』 『6000系の系統板にズームイン』『夕方の西尾駅でのホーム入れ替え』 『鏡の世界の西尾線』『整備されていく桜井駅』 全て写真は4枚。ざざっとご覧ください。 |
【 あけましておめでとうございます 】
13/1/1 1:40
|
← 過去帳39 | 過去帳40 | 過去帳41 → |