→
→ STATION FILE
→ このページ
新安城
北安城 南安城 碧海古井
堀内公園 桜井 南桜井
米津 桜町前 西尾口
西尾 福地 上横須賀 吉良吉田
<廃止駅>
鎌谷 三河荻原
<DATA>
所在地 駅開業日・駅名遍歴 駅間距離
乗客推移 方向別乗客数
新安城 しんあんじょう | NH 17 |
特急停車駅 有人駅 |
所在地 | 愛知県安城市東栄町1丁目1-5 |
駅開業日 | 大正12年6月1日 |
接続路線 | 名古屋本線(知立・名古屋・岐阜方面、東岡崎・豊橋方面) |
駅名変遷 | 今村 → 新安城(昭和45年5月1日改称) |
次の駅 |
特急 知立(4.8km)←新安城→南安城(4.0km) 急行 知立(4.8km)←新安城→南安城(4.0km) 普通 牛田(2.6km)←新安城→北安城(2.6km) |
駅風景 | |
![]() |
駅自由通路北口新安城駅は令和2年12月から新しい橋上駅となりました。北口と南口は橋上の自由通路で結ばれています。こちらが、北口です。 |
![]() |
駅自由通路南口西尾線側にある南口です。 |
![]() |
改札口橋上の自由通路のほぼ中間に設置されている改札口です。 |
![]() |
駅名板ホームに掲げられた駅名板です。新安城の駅ナンバーは名古屋本線の番号であるNH17です。 |
![]() |
ホーム西尾線のホーム1,2番線の西尾側から撮影したホームです。名古屋方面直通列車は右側の3番線に到着します。西尾線ホームのみ4両編成対応のホームで、名古屋本線(3,4番線、5,6番線)は8両編成に対応しています。 |
![]() |
ホーム名古屋方面ホーム3,4番線の名古屋側から撮影したホームです。右側3番線は8両の長さを確保するために名古屋側に飛び出しています。さらに右側のホームは西尾線ホーム1,2番線です。 |
![]() |
名古屋本線との接続駅新安城駅は名古屋方面、東岡崎・豊橋方面の名古屋本線との接続駅です。名古屋方面から西尾線に直通する列車もありますが、東岡崎・豊橋方面と西尾線との乗りかえ、名古屋方面から西尾線内折り返しの列車との乗りかえの駅として新安城駅は西尾線利用者にも活用されています。 |
![]() |
平成31年(2019年)の新安城駅。自由通路と改札口が地下にあったころの新安城駅です。地下の改札口は、暗いイメージがありました。 |
![]() |
平成31年(2019年)の新安城駅。西尾線ホームは現在も当時も4両編成対応ですが、当時はホームの端部は狭くなっていました。 |
![]() |
平成31年(2019年)の新安城駅。平成23年にバリアフリーのための橋上通路が設置されました。現在の橋上駅の一部となっています。奥の左の扉が身障者用のトイレで、現在も同位置にあります。改札口は自動改札機のみが南北の地上部に設置され、橋上通路にはエレベーターのみで昇降していました。 |
![]() |
平成13年(2001年)の新安城駅。さらに時代を遡り、西尾線に毎時1往復の全車特別車の特急が走っていた頃の新安城駅です。1600系の特急吉良吉田行きとパノラマDXの特急佐屋行きが新安城駅で交換しています。橋上駅が無いため、空が広く見えます。 |
乗降客数の推移 |
![]() |
新安城
北安城 南安城 碧海古井
堀内公園 桜井 南桜井
米津 桜町前 西尾口
西尾 福地 上横須賀 吉良吉田
<廃止駅>
鎌谷 三河荻原
<DATA>
所在地 駅開業日・駅名遍歴 駅間距離
乗客推移 方向別乗客数
→
→ STATION FILE
→ このページ