ホームへ!! 過去帳29   過去帳30 →
← 過去帳28



35th station


【このシリーズについて】

 質問のおハガキをいただきました。えっと、京都にお住まいの宇治 茶太郎さんからですね。『全西あ計画のトップページに、時々駅名と電車の写真と、変な会話が書いてありますね。あれは、なんなのですか?』ということですけども、その回答の前に、うちの住所の『西尾市』の部分が『酉尾市』になってました。正直悲しいです。

 まぁ、自作自演のコントはこのくらいにして、このシリーズは駅名でダジャレを書いてるだけです。面白いとか関係ありません。一応、シャレの部分はでっかい字になっているのですが、シャレになってるのかも怪しいですし、自分としてはどうでもいいです。今となっては、一人旅をする理由付けだけのために存在していると言っても過言ではありません。そんなくだらないシリーズですが、今後とも暖かく見守っていてください。
'04/2/12
0:23
The next stop is Shiroko.

【いただきます!】

「それじゃ、食べよっか。」
「愛ちゃんの手料理が食べられるなんて、うれしいよ。」
「うまく焼けてるかなぁ。。。」
「あ、箸がないね。」
「あ、ごめん!取ってくる・・・」
「あ、いいよいいよ。俺が取ってくる。」
「ごめんね。あ!ごめん!!」
「え!?何!?」
「ごはんをよそうのも忘れちゃったぁ。」
「あ、いいよいいよ。俺がよそうよ。」
「もしかしたら、炊くの忘れちゃったかもしれない。。。」
「マジで!?あ、ホント、炊飯器の中がからっぽだ。。。
まぁ、今から炊くのもなんだから、今日はおかずだけでいいよ。」

「ご飯が無いなんて、ごめんね、ホントにごめんね。。。」
「わ、わかったよ。コンビニでおにぎりでも買ってくる。」
「そんな、おにぎりだけ買いに行ってもらうなんて悪いから。。。」
「・・・デザートも買ってくるから大丈夫だよ。。。」
'04/2/11
0:32

【学年末テスト、音楽。】

「ねえ、今のテスト、出来た?」
「いやぁ、ダメだね。」
「うん。難しかったね。」
「問2のミスチルの問題は出来た?」
「掌の穴埋め?いやぁ、自信ないなぁ。」
「『包むはずが引き裂いて』だっけ?」
「え?『着せたつもりが引き裂いて』じゃないの?」
「俺、『キスしながら唾を吐いて』だと思ってた。」
「それはもっと後だと思う。」
「あ!『包むはずがぶち壊して』かもしれない。」
「いや『ぶち壊して』は違うと思うよ。」
「『唾を吐いてぶち壊して』。」
「だから違うって。」
「まぁ、3人とも分からないってことだね。」
「あとさ、問3のスピッツの問題は出来た?」
「スターゲイザーが出るとは思わなかったから。。。」
「それ、思いっきり時事問題じゃん。」
'04/2/9
22:36

34th station


【ケンカの花道】

「あなた!!!これは何なの!!?」
「何だよ、いきなり恐い顔して。」
「あなたのスーツからこれが出てきたのよ!!」
「あ、名刺だ。。。」
「誰の名刺なの?!」
「いや、書いてあるだろ。名刺なんだから。」
「そういう意味じゃないでしょ!!何でこんな名刺を持ってるの!!」
「あ、それね、その店に行った会社の同僚がくれたんだよ。」
「何で?この女の子をあなたに紹介してくれたってこと?」
「いや、同僚が勝手に俺のスーツのポケットに。」
「だったら、すぐゴミ箱に捨てればいいでしょ!?」
「いや、だから、気が付かなかったんだよ。今、初めて見た。」
「じゃあ何で同僚がくれたって分かったのよ!!」
「それは、それはな、くれるって言ってたんだよ。
俺は断ったんだけど、俺が気付かないうちに奴がな、俺のスーツに」

「信じられない。」
「信じろよ。」
「本当のこと言いなさいよ!嘘つくなんて最低!」
「嘘じゃないって。」
「怒らないから、本当のこと言ってよ!」
「分かった。実は、その美由紀ちゃんと楽しくお酒を飲みました。」
「ひどい!!!ふざけないでよ!!」
「ふざけてないって!!本当だって!!」
「信じられない。」
「信じろよ。」
「本当に最低な男ね!」
「いや、もう止めよう。
夫婦ゲンカは犬も食わないって言うじゃないか。」

「はあ!?言うべきことが言えてホッとしてんじゃねーよ!!」
「いや、そんなふうに思ってないって。」
「ホント、信じられない。」
「いや、信じろよ。」
'04/2/9
0:08
The next stop is Yokkaichi.

『これが、西尾線』更新!!
6両ホームフルに使って。 (別ウインドウで開きます)
今回も、過去に作成したネタの焼きなおしです。
'04/2/7
20:03

【申し訳あります。】

「あ!!」
「あ。」
「どうしてくれるんだ!!これ、高かったんだぞ!!」
「申し訳あります!!」
「は!?」
「いえ、確かに私は、あなたの大事な万年筆を折りました。しかし、良いですか?私がちょっと力を入れただけで折れてしまう万年筆の方が問題だと思うのです。私はちょっと手に力が入りましたが、通常、予想できる範囲の力だと言って問題はないでしょう。つまり、私が悪いのではなく、万年筆を製造した人が悪いのです。」
「君ね、そういうことを言うのはどうかと思うぞ。そこで素直に謝れる人間になれよ。その言い方も腹が立つしな。」
「・・・すみます。」
「は?」
「私は悪くありません。」
「あ、『すみません』の反対って意味だ。」
「分かりづらくて申し訳あります。」
「は!?」
「いえ、確かに私は今、(以後略)
'04/2/5
1:10

どうもお待たせいたしました!!
あるなしクイズ 2月出題問題スタート!!
難易度の高いと思われる隠れてる編と上級編です。
'04/2/1
17:08

『それが、三河線。』更新!!
吉良吉田→松木島・180円の旅  (別ウインドウで開きます)
ぐるっと回って、回りきらないところがポイントです。
'04/1/31
0:18

【はるか昔の10年前のことで何なのですが。】

あるなしクイズです。昔作ったページを修正。
'04/1/29
19:38

33rd station


終点!名古屋!!

「いやぁ、2002年4月に新大阪を出て、2003年3月に東京を出て、
2003年10月に長野を出て、やっと名古屋に着いたな。」
「お疲れ!"しなの"の旅も終了だね!」
「いやぁ、和やかな旅だった!」
「最後でおなかが痛くなったけどね。」
「それを言うなよ。」
「ごめんごめん。ははははは。」
「悪い、またトイレに行ってくる。」
「またなの?君、近いね。」
「特急で戻ってくるから待ってて。」
「近い・・・特急?」

「おまたせ。」
「お腹は大丈夫かい?」
「大丈夫!早速近い特急、近鉄特急に乗り込もうじゃないか!!」
「今度は私鉄か。」
'04/1/25
22:40
The next stop is Kuwana.

【合格したので試験結果の発表。】

 すでに昔の平成15年7月そして10月、仕事に関係ある内容の試験を受けました。10月には『前向きに後ろ向きな試験。』と題してここのコメントでも触れた試験です。そして先日、見事合格の通知をいただきました。自己満足だけのための試験とはいえ、合格するってのは気持ちが良いものです。

 まあ、何というか、ちょろいもんだとは思ってたんですよ。だいたい、7月の1次試験はマークシートなので塗りつぶせばいいだけです。鉛筆さえあれば誰でもできます。10月の2次試験だって、正解を記述するだけです。フランス語で書く必要もないし、問題文が逆から出ることもありません。

 とはいえ、正直、それなりに努力はしたんですよ。1次試験は過去問を何回も繰り返し解いて内容の理解と定着を図るため、まずは1回解こうと思いましたし、2次試験のときは、当日、試験会場へ向かう電車の中で勉強するためにわざわざ指定席の特急に乗りました。

 その甲斐あって、見事合格となるわけですが、試験を受けたのがはるか昔の数ヶ月前で、今となっては内容を忘れてしまいました。覚えていることといえば、問い2の答えが3番だったことくらいです。って書いたら4番だったような気もしてきました。何というか、合格したものの。。。
'04/1/24
18:50

【可愛い子には旅をさせろ。】

「え?私の息子の貴志ですか?もちろん旅に出させてますよ。可愛い子ですから当然です。実は昨日、貴志から手紙が届いたんですよ。今、愛知県の西尾市って所に居るみたいですね。私は西尾市を知らないのですが、まあ、愛知県ですから名古屋のあたりだと思います。貴志も、もうすぐ6歳になります。世間の厳しさを肌で感じて、立派な人間になれるようステップアップして欲しいと思っております。なんてね。嘘に決まってんじゃん。ほら、貴志が部屋に入ってきた。どうした貴志。何だい?アイスクリームが食べたいのかい?しょうがないなぁ。今からお父さんが買ってきてあげよう。アイス食べて寒くなるといけないから、暖房の温度をもっと上げておこうな。え?何?Haagen-dazsのチョコレートブラウニーウォールナッツがいいのかい?うん、お父さんもそれが食べたかったんだ。じゃあ、買ってくるから待っててね。」
'04/1/21
23:39

『それが、三河線。』更新!!
三河線(碧南-吉良吉田)でも雪。 (別ウインドウで開きます)
ふっ。。。唐突な更新をしてしまったぜ。。。
'04/1/15
22:17


腹痛に耐える。

「お、おなかが痛い。。。」
「大丈夫かい?この薬、飲めよ。」
「あ、ありがとう。。。でも、これ。」
「頭痛に良く効く・・・」
「頭痛じゃねーよ!う、イタタタタ。。。」
「おなかの頭痛に良く効く・・・」
「はあ!?何!?う、イタタタタ。。。」
「大丈夫!きっと効くさ!
「いや、薬はちゃんとしないと。。。」
「そっか。救急車、呼ぶ?」
「いや、いいよ。あと一駅だ。」
「ダメだよ無理しちゃあ、この駅で降りよう!」
「いや!絶対終点まで行くさ!
「でも、この列車、大阪行きだよ。」
「え!?マジで!?」
「いや、うそ。」
「・・・やっぱダメだ。。。トイレに行ってくる。」
「早く戻ってこないと着いちゃうよ。」
'04/1/12
0:13
The next stop is Nagoya.

【さて、今日は、その土曜日です。】

「え?今日?え?何の土曜日?」
「いや、サーバーの工事があって、
このサイトにアクセスできない時間があるんですよ。」

「工事の土曜日?」
「まぁ、そういうことです。時間は朝9時から昼3時だそうです。」
「ああ、そういうことでしたか。納得です。
あ!そういえば、ひとつ聞いていいですか?」

「結構ですよ。何でしょう?」
「前回のコメントに『全西あ』にアクセスできない時間が
あるって書いてありましたけど、あれって、
いつなんですか?すでに決まってたら教えてください。」

「今日の朝9時から昼3時です。」
'04/1/10
0:37

【リンクページ更新+α。】

「リンクページ更新です。『447』というサイトです。
クイズがメインのページです。」

「聞こえなかったので、もう一度お願いします。」
「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があります。
朝9時から昼3時頃までです。」

「さっきと違うことを言わないでください。」
「リンクページ更新です。『447』というサイトです。
クイズがメインのページです。」

「聞こえたので、もう一度お願いします。」
「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があります。
朝9時から昼3時頃までです。」

「2回も同じことを言わないでください。」
'04/1/7
23:40

【サーバー工事予告。】

「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があるんだ。」
「そう。確か、朝9時から昼の3時頃までだったよな。」
「どうやら、セキュリティー強化のための工事らしいね。」
「え?何だって?」
「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があるんだ。」
「そう。確か、朝9時から昼の3時頃までだったよな。」
「どうやら、セキュリティー強化のための工事らしいね。」
「え?何だって?」
「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があるんだ。」
「そう。確か、朝9時から昼の3時頃までだったよな。」
「どうやら、セキュリティー強化のための工事らしいね。」
「え?何だって?」
「10日の土曜日『全西あ』にアクセスできない時間があるんだ。」
「そう。確か、朝9時から昼の3時頃までだったよな。」
「どうやら、セキュリティー強化のための工事らしいね。」
「え?何だって?」
'04/1/7
0:58


グルメレポート。

「岐阜県の名物を紹介する『不思岐阜グルメ』。
今日は多治見市から中継です!レポーターの鵜飼さーん!」

「はーい、早速ですが品川さん、これ、何だと思いますか?」
「これは、あられですね。」
「そうです。今日は多治見市から、『多治見あられ』をご紹介します。」
「よろしくお願いします!」
「今日おじゃましているのは、岐阜県多治見市の○○商店さんです。
ご主人の村瀬さんです。こんにちは!」
「こんちは。」
「それでは、この多治見あられを作っている様子をご覧ください。」

「どうでしたか?なかなかマネできるものではないですよね。
さて、この手間ひまかけて作られた多治見あられ、
早速味見のほうに参りましょうか!」
「いやあ、羨ましいですねぇ。味はどうですか?」
「これは美味しい!何とも、表現できない美味しさですね!」
「いや、表現してください。」
「この優しい醤油味が絶妙です。」
「優しい醤油味って、どんな味なんですか?」
「と言いますか、歯ざわりが素晴らしいですね。」
「そうですか。で、優しい醤油味とは?」
「何と言いますか、昔懐かしい味ですね。」
「昔の醤油味は、優しかったんですか?」
「いや、良く分かりませんが、」
「分からないことを言わないでください。」
「醤油の香りに包まれるような味です。」
「意味がわかりません。どういう意味ですか?」
「口の中が上品な醤油の香りでいっぱいに・・・。」
「で、味はどうなんですか?」
「醤油の香りと米の歯ざわりが絶妙なバランスで・・・。」
「で、味はどうなんですか?」
「美味しいです。」
「それだけじゃあ、分かりませんよ。」
「醤油味で・・・。」
「醤油味で?」
「あられの味がします。」
「分かりました!ありがとう!
今日は多治見あられをご紹介しました!では次のコーナーです!」
'04/1/4
11:46
The next stop is Chikusa.

【年賀状の話。】

 お正月といえば・・・そう、お雑煮ですよね。でも今回は年賀状の話をします。実は今回、元日に来た年賀状の37%が出してない人からの年賀状でした。出してない人には、出さないといけませんよね。基本的には。

 しかし、前回のコメントでも書いたように、すでに出し終えた年賀状は、手書きのコメントを書いた時点で失敗作だと感じてしまった代物です。そのまま同じものを出すのはできることなら避けたいものです。

 そこで、改良したものを使用することにしました。手書きの文章を止め、パソコンであらかじめメッセージも書いてしまおうかなと考えております。

 というわけで、1月5日くらいに年賀状が届いても、『くそ!安藤のやつ、元日過ぎてから送ってきたな!?』と思わず、『改良版が来た!わーい!わーい!』と喜んでもらえるよう、お願いいたします。

 元日に年賀状が届いていても、『くそ!安藤のやつ、失敗作を送ってきたな!?』とは思わず、『元日に届いた!わーい!わーい!』と喜んでもらえるよう、お願いいたします。
'04/1/2
23:32

年賀状あけましておめでとうございます!
 本年も、全西あ計画を暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。俺からの年賀状が欲しいという、ごく少数の貴重な方、左の画像をクリックしてください。ちなみにシンプルを追求した年賀状となっております。ハガキバージョンでは手書きの文章を書き加えた時点で手書き部分が浮いてしまい失敗作となってしまいましたが、書く前の左の画像はお気に入りの自信作です。
あるなし1月出題問題スタート!
 くっつく編と上級編の2問です。またもや単純な問題かと思うので、とっとと答えてくださいね!・・・と、プレッシャーをかけておく。
'04/1/1
2:25

【年末のご挨拶。】

 おれおれ詐欺で儲けた金でPSXをゲッツ!しようと思ったら、なんということでしょう。警官に捕えられ、連れてこられたこの部屋は、洗練された明るい雰囲気に包まれた匠の自信作。壁にはバカの壁を使用したのは、なんでだろう〜。『それは平成15年(2003年)だから仕方が無いけど、SARSだけは気をつけなきゃな。』とか言いながら、テレビを見てたら阪神優勝フィーバー。チャンネル変えたら予告トリビア『佐賀県の・・・』へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜。。。ということで、本年も、"全西あ計画"をご覧いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

※あるなしクイズ1月出題問題ですが、何時に出題するか分かりませんので悪しからず。
'03/12/31
16:39

◆鏡の世界の写真。 '03/12/30
15:34
 12月25日、伊勢湾岸道路の豊田南IC〜豊明ICの間が開通しました。いやぁ、片側3車線は広いですねぇ。。。でも、この写真は左右逆の鏡の世界ですね。ほら、左側に反対車線用の門型の標識柱が見えますよね。左側に反対車線が見えるのは間違ってます。
 三重県鳥羽市浦村で牡蠣を食べました。焼き牡蠣、生牡蠣とも1つ100円。いやあ、ホント美味しかった。でも、この写真は左右逆の鏡の世界ですね。ほら、左手で牡蠣を取ってる。絶対というわけではないのですが、利き手である右手で取る可能性の方が高いと思われます。
 景色が良い道路のパーキングから撮影した写真。複数の道路で適当に撮影してたため、どこの写真か分かりません。ま、三重県のどっかです。でも、この写真は左右逆の鏡の世界ですね。ほら、山になってる部分が、何となく、そんな感じで。
 船の上からの写真です。海です、海。太平洋です。いやぁ、いい天気だ。でも、この写真は左右逆の鏡の世界ですね。どうも違和感を感じる写真だと思ってたんですよ。鏡の世界だったんですね。ホント、紛らわしい写真を載せてしまって申し訳ない。

◆写真撮影の撮影を撮影。 '03/12/27
23:15
 平成15年12月27日。私は愛知県内の某所にて、写真撮影している人を撮影する人を発見し、それを撮影することに成功した。左の写真をご覧いただきたい。B氏が何かを撮影している様子をA氏が撮影している。画質が悪く、多少判別しづらいかもしれないが、所詮、私のケータイ画像なんてそんなもんなので、これ以上の画質の要求は勘弁していただきたい。
◆写真撮影、しつつされつつを撮影。
 同日、上記の写真の撮影に成功した数分後、またもや珍しい光景に出会った。二人の撮影者が互いに撮影しあっていたのだ。これについてもその様子の撮影に成功しており、それが左の写真である。人によっては、西部劇のガンマンのような緊迫した空気が読み取れるであろう。あるいは、お互い自分は撮影するべき人だという認識の中でカメラを向けられてしまったことによる戸惑いかもしれない。いずれにしても、何してんだろ。

絵画とその題名と画家とその友人。

「おや、棚尾さん。お越しくださいましてありがとうございます。」
「あ、寺津さん、こんにちは。また今回も独創的な絵ですね。」
「今回も自信作です。この絵なんて、会心の出来だと思っています。」
「『ある一点の驚愕』ですね。この、右上の部分が驚愕ですね。」
「いえ、違います。」
「芸術って、難しいですね。」

「この絵も、気に入っているんですよ。」
「『凍結する赤い清流』ですね。でも、緑っぽい色しか使ってないですね。」
「凍結してる清流の様子を表すのに苦労しました。」
「いろいろ疑問はあるんですが、とりあえず、赤を使ってないんですね。」
「描かれていないからって、無いとは限らないんですよ、棚尾さん。」

「この絵なんて、どうでしょう。」
「『結婚前夜の満月、さらに』ですか。」
「結婚する女性の心情を大胆に示してみました。」
「『さらに』って、さらにどうなんですか?」
「伝わりませんかねぇ。」
「右上の白い丸が皿を表しているとか?」
「それは月ですって。」

「さて、ちょっと休憩しましょうか。」
「この絵、今までと違って写実的ですね。」
「それは見てもらわなくても結構ですよ。」
「『響け!西尾茶太郎の歌声!』ですか。男性が歌ってる絵ですね。
今までと違って分かりやすい。」
「スポンサーの西尾茶太郎様のご要望なんですよ。
仕方の無いことです。ビジネスですから。」

「さりげなく、和菓子とヘリコプターが描かれているんですね。」
「いや、あの、正直に『そのふたつが浮いてる』って言ってください。」
'03/12/25
23:33

『これが、西尾線』更新!!
西尾線でも雪。 (別ウインドウで開きます)
そんな、雪が積もるだなんて聞いてないぞ!
・・・と思った土曜日の朝。
'03/12/21
2:29

おつかい。

「雅洋さん、おつかい頼んでいい?」
「いいよ。晩飯のおかず?」
「そう。買うものはここに書いてあるから。」
「了解。」

小麦粉
砂糖

イースト
チキンパウダー
ぶどう糖
脱脂粉乳
たんぱく加水分解物
野菜エキスパウダー
ベーコンパウダー
香料
アミノ酸
膨張剤
カロチノイド
カラメル


「ん?何を作る気だ!?」
'03/12/19
23:25

祝!西尾市制施行50周年!!

 昨日12月15日、西尾市はめでたく市制施行50周年を迎えました。昭和28年12月15日、愛知県下では、名古屋、豊橋、岡崎、一宮、瀬戸、半田、春日井、豊川、津島、碧南、刈谷、挙母(豊田)、安城に続いて14番目、そして全国では弘前、盛岡、仙台、秋田、山形、米沢、新潟、富山、高岡、金沢、福井、水戸、横浜、静岡、津、京都、大阪、堺、神戸、姫路・・・

(次回に続く)
'03/12/16
1:30
前回の続き。

和歌山、松江、広島、下関、高知、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、岡山、甲府、岐阜、名古屋、鳥取、徳島、松山、 高松、前橋、宇都宮、長野、四日市 、奈良、青森、尾道、大津、若松、丸亀、門司、高崎、小倉、佐世保、下関、呉、長岡、豊橋、宇治山田、横須賀、福島、松本、大分、浜松、高田、若松、尼崎、岡崎、福山、八幡、大牟田、八王子、大垣、上田、明石、今治、足利、千葉、桐生、那覇、首里、宇和島、一宮、宇部、札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路、岸和田、川越、沼津、清水、別府、宮崎、都城、川崎、郡山、戸畑、鶴岡、西宮、米子、倉敷、津山、山口、中津、八戸、瀬戸、直方、唐津、飯塚、平塚、日萩、松阪、銚子、延岡、帯広、石巻、酒田、熊谷、川口、新宮、三条、浦和、海南、市川、八幡浜、徳山、岡谷、防府、豊中、高山、三原、彦根、敦賀、飯田、栃木、船橋、桑名、福知山、布施、熱海、釜石、平、半田、新居浜、舞鶴、池田、七尾、日立、館山、鎌倉、下松、洲本、川内、吹田、岩国、島原、柏崎、多治見、玉野、諫早、八代、伊勢崎、能代、藤沢、土浦、大宮、浜田、小野田、芦屋、伊丹、小松、立川、日田、小田原、宮古、三島、西条、佐伯、鹿屋、諏訪、上野、出雲、塩竃、大村、人吉、泉大津、荒尾、田辺、富士宮、北見、坂出、相生、木更津、鈴鹿・・・

(次回に続く)
'03/12/16
22:13
前回の続き。

 高槻、岩見沢、夕張、佐野、松戸、長浜、光、貝塚、春日井、豊川、田川、石川、名瀬、守口、新発田、網走、津島、平良、鳴南、鳴門、石垣、枚方、伊東、留萌、茅ヶ崎、武蔵野、島田、茨木、大和高田、苫小牧、一関、武生、磐田、吉原、八尾、泉佐野、児島、碧南、太田、鹿沼、稚内、新庄、白河、水俣、行田、枕崎、日南、美唄、秩父、刈谷、富田林、豊岡、臼杵、小林、野田、加古川、古河、綾部、串木野、関、所沢、三鷹、古川、新津、焼津、挙母、宇治、新湊、佐原、富士吉田、小浜、大館、横手、青梅、龍野、津久見、日向、寝屋川、小松島、赤穂、玉島、大船渡、魚津、茂原、中津川、西脇、笠岡、柳川、阿久根、安城、氷見、益田、西大寺、芦別、井原、因島、気仙沼、倉吉、真和志に続いて287番目の市制施行だと、とあるHPに書いてありました。・・・が、数えると数が合いません。おそらく、市町村合併が要因だと思います。長いコメントになってしまいました。今回のコメントは、これまで。
'03/12/17
21:58

『これが、西尾線』更新!!
CROSS!国道・県道 (別ウインドウで開きます)
いや、更新っていうか、1枚写真が増えただけというか。。。
'03/12/13
22:54

クリック、クリック。

「玉津浦君、ちょっといいかね。」
「はい。何でしょう、課長。」
「今、君のパソコン操作を何気に見てたんだ。それ自体に意味はない。偶然、君の方を見ながら考えごとをしていただけだ。それでな、私のところから君のモニターは見えないから気になって聞くんだけどな、今、君はキーボードを使ってなかったよな。マウスでクリックしてただけだったはずだ。普通、資料を作るんだったら文字入力でキーボードは使うだろ?マウスだけじゃ無理だろ?どうもな、ワードとか、エクセルとか、そういう作業をしてたとは思えないんだ。一体、君は何をしてたのかね。いやいや、別に、私は君がインターネットで遊んでいたとは思っていない。インターネットだったら、そんな短い間隔でそんな頻度でクリックするとは思えない。ダブルクリックも多かったからな。繰り返しになるかもしれないが、本当に、興味本位で聞いている。一体、君は今、何をしてたのかね?」
「ソリティアです。」
「あー。ソリティアか。なるほどな。君はソリティアしてたのか。分かった。よく分かったよ。ありがとう。」
'03/12/12
23:19

平成4年の年賀状を紹介。

 もういくつか寝ると、お正月です。もっと寝るとひな祭りで、さらに寝るとお盆で、紅葉、クリスマスと続きます。皆さまのご発展をお祈りして、メリークリスマス!!
 という訳で、皆さん、年賀状は書きましたか?案は練りましたか?もともと書く気が無い人はともかく、少しでも出そうと思ってる方のために、今回のコメントは年賀状を書く際の参考として、来年と同じ、さる年・平成4年にもらった年賀状を紹介したいと思います。ちなみに私は当時高校1年ですので、特にその年代の方、読んでみてくださいね。


◆中学時代の友人A君『今年もよろ4く』
→「よろしく」の「し」だけ数字で書かれている。安易に「4649」としない、彼なりの個性が感じられる一筆。

◆同じクラスのB君「源さん風サル」
→なかなか男気のあるサルを手書きで。水性ペンでササっと書かれているのに趣を感じる。ちなみに、本人にも趣があった。

◆中学時代の友人C君「見ざる言わざる聞かざる」
→今回の年賀状でも活用できるシチュエーションである。3匹ということで、「聞かざる」の箇所でギャグでオトすことも可能。

◆部活の先輩Dさん「ブービー(パーマン2号)」
→『1992年ブービー出現!』という文字とともに、ブービーが色鉛筆で描かれている。素朴な手作り感覚を満喫できる一筆。

◆どこぞのA氏「あるなしクイズ」
→あるなしクイズにはまり始めた頃だったらしく、年賀状にあるなしクイズを書いてある一筆。ちなみに、答えは「もち」がくっつく。
'03/12/12
0:16

っこり あわせ らが街
西尾市制50周年まで、あと日。
'03/12/9
0:02

隊長が優れない。

「隊長。」
「どうした?」
「隊長が優れないので、今日は帰らせていただきます。」
「体調が優れない?なら、仕方が無いな。」
「隊長が悪くてすいません。隊長。」
「ま、気にするな。」
「いや、気にしますよ、隊長。」
'03/12/6
21:47

チェンジ、デジテレ。西尾市も放送エリアに入っているものの。
あるなしクイズ 12月出題問題スタート!!
今年最後のあるなしクイズ。くっつく編と上級編です。
'03/12/1
0:04

タワーズライツ。

 JR名古屋駅・セントラルタワーズのイルミネーションをケータイカメラで8倍ズームで一部だけ撮影したのが下の画像。

'03/11/28
0:03


クイズ!選択問題!

「問題。岐阜県中津川市の特産品のひとつとして
挙げられるのは次の46個のうちどれ。」

「46もあるんですか!?」
「ア:足、イ:石、ウ:牛、エ:絵師、オ:押し」
「46は多くないですか?」
「カ:菓子、キ:騎士、ク:くし、ケ:芥子、コ:古紙」
「無視されたか。」
「サ:挿し、シ:獅子、ス:寿司、セ:セ氏、ソ:素子、
タ:他市、チ:致死、ツ:津市、テ:てし、ト:都市、
ナ:梨、ニ:西、ヌ:主、ネ:ねし、ノ:熨斗、
ハ:橋、ヒ:皮脂、フ:節、ヘ:ヘシ、ホ:星、
マ:マシ、ミ:みし、ム:虫、メ:飯、モ:模試、
ヤ:やし、ユ:油脂、ヨ:よし、ラ:裸子、リ:利子、
ル:ルシ、レ:レシ、ロ:ろ紙、ワ:和紙、ヲ:をし、ン:んし」

「えっと。。。『ナ』か『ツ』か『ワ』!!」
「3つも答えますか・・・。」
「梨か津市か和紙!」
「3つは多くないですか?」
「梨!津市!和紙!」
「無視されたか。」
'03/11/25
21:26
The next stop is Tajimi.

引越しの挨拶。

ピンポ〜ン!
「あ、誰か来た。」


「こんにちは。」
「あ、お隣の佐倉さん、こんばんは。」
「おはようございます。」
「お疲れ様です。で、どうなさいました?」
「実は今日、引越しでして、大変お世話になりました。
これ、つまらないものですが・・・。」
「いえいえ、そんな、まあ、そうですか、遠慮なくいただきます。」
「ちなみに、ワイングラスです。結婚式の引出物で申し訳ないです。」
「いや、言わなくても良いのに。じゃあ、ちょっとあけていいですか?」
「結構ですが、条件があります。それは、」
「あー。確かに引出物っぽいワイングラスだ。」
「予想以上に素早い動きでした。」
「是非、使わせていただきます。」
「安っぽいグラスですが、お使いください。」
「あれ?『Happy wedding 1976.11.24』って、紙が挟んでありますよ。」
「メッセージカードが入ってたんですね。」
「なかなか興味深いですね。昭和51年ですか。」
「私の親の後輩の結婚式だと思います。」
「それに『Takashi&Miyuki』って名前まで書いてあるんですね。」
「まあ、メッセージカードですから。」
「私と、別れた前の奥さんと同じ名前です。」
「え、あ、そうなんですか。」
「結婚記念日も一致してますねぇ。」
「え、あ、そうなんですか。」
「ほぼ100%、私の結婚式の引出物ですね。」
「え、あ、そうなんですか。素晴らしいグラスですよね。」
「でしょ?素晴らしい安っぽいグラスですよね。」
「先ほどは『安っぽい』なんて言ってしまって申し訳ないです。」
「もしかして、佐倉一郎さんの息子さんですか?」
「はい、そうです。」
「そうですか。このワイングラスは、お父さんから?」
「はい。要らないから持っていけと言われました。」
「素直な方ですね。」
「いやぁ、そんな。。。」
「照れないでくださいよ、佐倉さん。
ワイングラスを27年間熟成していただき、ありがとうございました。」
'03/11/24
22:17

コメントNo. 1500

(前回の続き)
ついに、コメント数が1500に到達しました!!
毎回毎回、くだらない文章を読んでいただき、ありがとうございます。
ホント、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも、全西あ計画をよろしくお願いします。
ちなみに、オチはありません。悪しからず。
'03/11/22
0:52

コメントNo. 1499
トップのコメント。vol.4

(前回までのあらすじ)
11月1日はワンワンワンで犬の日である。トリビアの泉で紹介された自衛隊でしか買うことのできない饅頭を食べた翌日、愛・地球博のモリゾーと東海テレビのやっぱくんとの夢のコラボレーションが実現したことは記憶に新しい。西尾市では転作田を利用してコスモスが栽培されており、最盛期には一面に広がるコスモスを見ることができる。しかし故障していたら無効となる保証書はやはり無意味であると言わざるを得ない。そして第2回西尾西高校OB会で餅つき大会が催され抹茶餅にも挑戦されたのであるが、その挑戦者の中には西尾茶太郎が居た。西尾茶太郎はCDを売り出したことのある和菓子屋職人である。彼はヘリコプターを購入しており、たまに西尾市上空を楽しむ時もあるようだ。最近は選挙活動にも興味を持ったようだが、立候補の届け出の期限に間に合わず、結局自己満足で選挙戦を戦った。その結果、ついにJR東海エリアに突入した「しなの号」は木曽福島まで到達し、『ウソ!福島!?』と叫びつつ次の停車駅は中津川。そんなこんなで、コメントについてコメントをすることにした。

(前回の続き)
 今日のテーマは、『お気に入りのコメント』ですが、たくさん(1489程度)あって、残念ながら選びきれませんでした。
(次回に続く)
'03/11/19
22:36

コメントNo. 1498
トップのコメント。vol.3

(前回の続き)
『トップページのコメント』についてのコメントの第3回目。全5回です。今日のテーマは、『更新頻度』です。最近、更新頻度が低下してきたと思いませんか?以前は毎日更新していたのですが、最近は平日は全く更新なしという場合も間々あります。それはなぜか?その理由は以下の通りです。

1:仕事が忙しくなったから。
2:あるなしクイズの正解者のレスにかかる時間が増えたから。
3:早く家に帰っても更新するとは限らないから。
4:あるなしクイズの正解者が居なくてもコメントを更新するとは限らないから。

正直、ホントに更新頻度が低下してますが、今後とも当コメントを暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願い致します。
(次回に続く)
'03/11/18
21:26

コメントNo. 1497
トップのコメント。vol.2

(前回の続き)
 『トップページのコメント』についてのコメントをしていきたいと思って今日が2回目。全5回です。今日は、コメントを読む際の『注意事項』について述べたいと思います。コメントには様々なことが書いてありますが、前回書いた通りコメントの内容は『日記でも更新情報でも何でも良い』と考えています。正直、この内容ごちゃ混ぜな感じが自分自身ではお気に入りです。しかしひとつだけ危惧していることがあります。それは、コメントには本当のことと嘘のネタとが混在しており、何か思わぬところで誤解されてないかなということです。皆さんに留意しておいていただきたいのは、まさにそれです。このコメントに書いてあることをすべて本当のことだと思わないでください。例えば、西尾茶太郎さんは架空の人物です。数十万枚のCD売上の経験があり、ヘリコプターを所有し、『西尾茶太郎の歌はお茶のヘリコプター』というテレビ番組に出演する西尾市民の和菓子職人なんて存在しません。また、コントのような会話が実際の話だと勘違いされるかもしれませんが、多くはネタであり『そんなこと言ってる安藤はバカだ』と思われるのは心外です。というわけで、ネタはネタということで、よろしくお願いします。

 とは言え、逆にすべて嘘が書いてあるとも思わないでください。もしコメントに書いてあることがすべて嘘だとすると、次のような文章が書いてあったらどうしますか?

『トップページのコメントに書かれた内容は、すべて嘘である。』

あぁ、頭が混乱して眠れない。
(次回に続く)
'03/11/17
22:33

コメントNo. 1496
トップのコメント。vol.1

 日頃は『全西あ計画』にご賛同いただいているかはともかく、当サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。さて、トップページにコメントを書いて早5年が過ぎ、コメントの数も間もなく1500に到達します。そこで、今日から5回にわたって『トップページのコメント』についてのコメントをしていきたいと思います。
 第1回目の今日は、コメントの『存在意義』についてです。「そもそも何でコメントを書こうと思ったのか」ということなのですが、その理由としては、以下の3つが挙げられます。

◆3つのページにもトップページがあるため、全西あのトップページとしての存在意義をもたせるため。
◆鉄道にもクイズにも国土計画にも興味のない友人に読んでもらうため。
◆「ホームページは毎日更新するものだ」と言われ、「毎日更新可能なコーナーが必要だ」と律儀に思ってしまったため。

 これらの役割を果たすため、『日記でも更新情報でも何でも良い』という条件の下、全西あ計画のトップページはくだらない文章などで埋められていくことになっていくのです。。。
(次回に続く)
'03/11/17
0:05


コメントNo. 1495
九州旅行。

「明太子を買いに、福岡まで来ました。」
「東北地方へようこそ!」
「ウソ!福島!?」
'03/11/12
0:21
The next stop is Nakatsugawa.

コメントNo. 1494
愛知12区、西尾茶太郎のご挨拶。

「えー。皆さまとともに、この岡崎・西尾地区の発展のために戦って参りましたが、えー、残念な結果となってしまいました。この要因としましては、私の政策を皆さまにお伝えし理解していただく時間が少なかったことに加え、政策の内容が全く無かったからだと思っております。私の力不足を感じております。申し訳ありませんでした。。。。
 最後に、ひとこと言わせて頂きます。私にはまだ、若さがあります。今回の失敗をバネにして、これからも次期選挙に向けて走り続けます。今回、立候補の届け出の期限に間に合わず、候補者として名前が載らなかった訳でございますが、当選するはずがない選挙活動となってしまったことを悔やむのではなく、むしろ落選もしていないことに誇りを持ち、前向きに考え、そして明日から、来期に向けて再スタートいたします。これからも、多大なるご支援のほど、よろしくお願いいたします!!」
'03/11/11
1:11

コメントNo. 1493
第2回 西尾西高校OB会 総会のご案内

 拝啓 新秋の候 皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、西尾西高校OB会は、昭和34年10月に結成以来45年目を迎えました。第2回総会は来る11月8日(土)に別紙の要領にて開催することと致します。また、恒例となった餅つき大会も総会の前に開催致します。別紙のとおり、あんころ餅、きなこ餅、そして抹茶餅にも挑戦致します。ご多忙とは存じますが、皆様お誘いあわせの上、ふるってご出席いただきますよう、ご案内申し上げます。

 なお、別紙の準備が間に合わず別紙が添付されておりません。さらに本案内文の発送が開催直前となった上、敢えて北海道から郵送致しましたことをよろしくご了承ください。
'03/11/8
0:49

コメントNo. 1492
時刻表・・・ではない。

種別
普通
急行
特急
普通
行先
人生
人生
人生
人生
生誕1976198019841985
小学校1988199219961997
中学校1991199519992000
高校199420022003
大学199820102007
社会人199819952007
結婚200319992010
出産200619992012
離婚20032035
再婚20052045
出産2005
定年20362045
人生2061206720522068
備考
※1
※2
※3
※4

※1 始発から終点まで確実に停車すると見せかけ、余計な駅は通過します。
※2 中学校で親に連絡。自営業なので定年は止まりません。
※3 大学で最大限の停車時間を確保し、そのまま終点まで止まりません。
※4 2回目の出産は通過せざるを得ませんが、これも普通かもしれません。
'03/11/6
22:49


← 過去帳28   過去帳30 →
ホームへ!!