このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。 → このページ
西尾→豊橋 鉄道vs名豊道路
<令和7年(2025年)5月18日更新>

 令和7年(2025年)3月8日。蒲郡バイパスの蒲郡インターと豊川為当インター間が完成し、名古屋から豊橋までの名豊道路が全線開通しました。西尾から豊橋への移動も便利になりました。そこで、西尾駅から豊橋駅まで、鉄道と車の所要時間を比較したいと思います。鉄道ルートはひとつではないため、このページにて一番早いルートを選定してました。今回は、選定された鉄道ルートと名豊道路を走行する自動車とを比較します。果たしてどちらが先に豊橋駅に到着するのか、ご覧ください。

 西尾駅から豊橋駅までの勝負!鉄道ルート vs 名豊道路ルート!

 令和7年(2025年)3月8日、国道23号蒲郡バイパスの開通により、名古屋と豊橋を結ぶ名豊道路が全線の供用を開始しました。ということで、西尾駅から豊橋駅まで鉄道によるルートと名豊道路を利用するう自動車によるルートと所要時間の比較します。13時ちょうどに西尾駅を出発することとし、鉄道ルート、名豊道路ルート、それぞれ豊橋駅に向かいます。
 鉄道ルートは西尾駅から急行弥富行きに乗車し、新安城で特急豊橋行きに乗りかえます。蒲郡線を利用したほうが安いのですが、所要時間を重視して名古屋本線を利用するルートを選択します。
 そして名豊道路ルートは西尾駅から県道花蔵寺花ノ木線と県道蒲郡碧南線を経由して西尾東インターに向かい、西尾東インターから豊川橋南インターまで名豊道路を走行して、豊川橋南インターからは『かもめ通り』から旧国道23号である県道豊橋幸田線などを経由して豊橋駅の西駅前に向かいます。
 所要時間が少ないのはどちらルートなのでしょうか。駅から駅の戦いなので、鉄道が有利です。また、名豊道路は片側1車線なので渋滞している可能性もあります。距離は名豊道路ルートのほうが近いようです。それでは、確認していきましょう。西尾駅からスタートです。

 両ルート 西尾駅を出発!

 それぞれ、西尾駅をスタートします。まずは鉄道ルートです。13時00分発の急行弥富行きに乗車して、新安城駅に向かいます。4両のうち、前の2両は白い特急の塗装の3100系です。
 発車時刻になり、急行弥富行きは発車しました。西尾駅を出ると、高架の複線区間を走行します。
 名豊道路ルートも13時ちょうどの出発です。西尾駅東口のロータリーからスタートします。ロータリーを出て左折し、T字路の西尾駅東交差点を右折して、県道花蔵寺花ノ木線を東に進みます。ちなみに、走行中の写真はドライブレコーダーの動画から切り取ったものです。
 ということで、それぞれ西尾駅をスタートします!こんな感じで豊橋駅に到着するまで、それぞれのルートの位置を度々確認しながら進めて行きたいと思います。

 西尾駅を出発して7分経過した13時07分と8分経過した13時08分

 西尾駅を出発して7分経過した13時07分。鉄道ルートは米津-南桜井駅間を走行中です。前方に横切るのは国道23号の岡崎バイパスの区間である名豊道路です。この箇所は名豊道路ルートが通行する区間ではありませんが、名鉄西尾線と交差しました。
 その頃、名豊道路ルートはまだ名豊道路のインターに到達していません。高河原町交差点を左折しました。そして県道蒲郡碧南線を北上します。
 それから1分後、西尾駅を出発して8分経過した13時08分。名豊道路ルートは西尾東インターに到着です。ここからは信号のない名豊道路です。快適に突き進むドライブを期待しましょう!その頃、鉄道ルートは南桜井駅です。
 新安城に向かう鉄道ルートの急行弥富行き、名豊道路に入った名豊道路ルート。今後どんな展開になるのでしょうか。

 西尾駅を出発して11分経過した13時11分と18分経過した13時18分

 西尾駅を出発して11分経過した13時11分。名豊道路ルートは幸田須美インター付近を走行しています。混み合ってはいるものの、快適に走行できています。そして鉄道ルートは桜井駅を発車しました。
 西尾駅を出発して18分経過した13時18分。鉄道ルートの急行弥富行きは新安城駅に到着し、名古屋方面に去って行きました。後ろ2両は銀色の3150系でした。この駅で名古屋本線の特急豊橋行きに乗りかえです。
 その頃、名豊道路は幸田芦谷インター手前まで進んでいますが、渋滞しています。10秒ほどですが、一旦、速度が0km/hになりました。
 鉄道ルートは新安城駅で列車待ち、名豊道路ルートは幸田芦谷インターの手前をゆっくり走行中です。

 西尾駅を出発して27分経過した13時27分と29分経過した13時29分

 西尾駅を出発して27分経過した13時27分。名豊道路ルートは幸田芦谷インターを過ぎると渋滞は緩和し、蒲郡市内に入ると完全に解消しました。そして現在蒲郡西インターと蒲郡インターの間を走行中です。この場所も含む幸田芦谷インターから蒲郡インターまでの区間は平成26年(2014年)3月に開通しました。そして、その先は新たに令和7年(2025年)3月に開通した区間となります。その頃、鉄道ルートは新安城駅で快速特急新鵜沼行きが通過する様子を見つつ、特急豊橋行きの到着を待っています。
 西尾駅を出発して29分経過した13時29分。新安城駅に特急豊橋行きの到着です。前の2両は特別車です。前面展望の写真も撮れますし、特別車チケットレスサービスで確保した特別車に乗車したいと思います。さあ!この列車に乗って豊橋駅へ!
 その頃、名豊道路ルートは蒲郡インターを通過し、令和7年(2025年)3月に開通した区間に入りました。さあ!新しい道路を通って豊橋駅へ!
 鉄道ルートは新安城駅、名豊道路ルートは蒲郡インターを過ぎた辺りまで移動しました。鉄道ルートは特急豊橋行きに乗車できたので、この後最高速度120㎞/hで豊橋まで突き進むはずです。名豊道路の渋滞状況はどうなのでしょうか。それでは続きをご覧ください。

 西尾駅を出発して30分経過した13時30分と34分経過した13時34分

 西尾駅を出発して30分経過した13時30分。鉄道ルートは特急豊橋行きに乗車して豊橋駅を目指します。名豊道路ルートは蒲郡インターと御津金野インターの間にある五井トンネルを走行中です。
 西尾駅を出発して34分経過した13時34分。鉄道ルートの特急豊橋行きは、間もなく東岡崎駅に到着します。
 その頃、名豊道路ルートは御津金野インターを走行中です。こちらは下り坂、つまり反対車線は上り坂ということで、反対車線は渋滞しています。こちらはスイスイ流れています。
 鉄道ルートは東岡崎駅に到着し、名豊道路ルートは御津金野インターを走行中です。この後、鉄道は国府駅まで止まりません。名豊道路ルートも止まらず豊川橋南インターまでたどり着けると良いですね。

 西尾駅を出発して37分経過した13時37分から42分経過した13時42分

 西尾駅を出発して37分経過した13時37分。名豊道路ルートは豊川為当インターまで来ました。今年3月に開通した区間はここまでで、ここから先は既に供用していた区間になります。その頃、鉄道ルートは特急豊橋行きにが男川駅を通過します。
 西尾駅を出発して40分経過した13時40分。鉄道ルートの特急豊橋行きが藤川駅を通過します。その頃、名豊道路ルートは小坂井御津インターを走行中です。
 西尾駅を出発して42分経過した13時42分。名豊道路ルートは前芝インターまで来ました。遂に豊橋市に突入です。Googleマップのナビはここで降りて旧国道23号である県道豊橋幸田線を通るルートになっていましたが、名豊道路ルートということで、もう少し先まで名豊道路を利用し、豊川橋南インターで降りたいと思います。その頃、鉄道ルートは特急豊橋行きが本宿駅を通過します。
 現在鉄道ルートは本宿駅、名豊道路ルートは前芝インターで、位置は図のとおりです。鉄道ルートと名豊道路ルートとの距離が縮まっています。

 西尾駅を出発して45分経過した13時45分から53分経過した13時53分

 西尾駅を出発して45分経過した13時45分。名豊道路ルートは豊川橋南インターに到達です。ここで降ります。名豊道路はここまでです。そして鉄道ルートは特急豊橋行きが名電長沢駅を通過します。
 西尾駅を出発して48分経過した13時48分。鉄道ルートの特急豊橋行きは国府駅に到着します。国府の次の停車駅は、終点の豊橋です。そして名豊道路ルートは豊橋市高洲町内の市道『かもめ通り』を走行中です
 西尾駅を出発して53分経過した13時53分。名豊道路ルートは絹田ガード西交差点を右折します。そして鉄道ルートの特急豊橋行きはJR飯田線との共用区間に入り、JRの下地駅を通過しようとしています。
 どちらもあと少しで豊橋駅です。

 西尾駅を出発して55分経過した13時55分 そして13時56分に豊橋駅に到着

 西尾駅を出発して55分経過した13時55分。鉄道ルートの特急豊橋行きは間もなく豊橋駅です。
 この頃、名豊道路ルートも間もなく豊橋駅です。
 西尾駅を出発して56分経過した13時56分。鉄道ルートの特急豊橋行きが豊橋駅に到着です!名豊道路ルートの結果が気になります。
 同じく西尾駅を出発して56分経過した13時56分。名豊道路ルートも豊橋駅に到着です!この勝負、引き分け、ドロー、おあいこでした。さて、駐車場に止めようと思ったら前の車で満車になってしまったのでタクシー乗降場に入り込んでしまいました。どこに駐車しようか検討中です。

 引き分け ドロー おあいこ お疲れさまでした

 ということで、西尾駅から豊橋駅まで、名古屋本線経由の鉄道と名豊道路経由の道路との勝負の様子をご覧いただきました。こちらの写真は鉄道ルート撮影日に撮影した東口です。
 さて、西口の写真も撮っておきたいので、駐車するため もぐらパークに移動しました。
 無事、撮影できました。今回、勝負の結果はドローでしたが、名豊道路の渋滞状況によりますよね。特に片側1車線なので、速度を落とした車が1台でもあると、その影響は後続車にダイレクトに伝わって渋滞になります。上り坂の箇所はたいていの車が『速度を落とした車』になってしまうことを考慮すると、渋滞解消のため、山を抜ける名豊道路の早期4車化に期待です。
 一応、費用の比較をしておくと、鉄道ルートは運賃が1,050円、特急特別車料金がwebで300円でした。名豊道路ルートは名豊道路が無料なので、ガソリン代のみで、距離39.8km、燃費15km/リットル、ガソリン代180円/リットルとして478円です。駐車場代は150円でした。比べるまでもなく、車のほうが安いです。ということで、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。

このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。 → このページ