名鉄全駅の令和4年度(2022年度)の乗降客数ランキングを紹介しつつ 西尾線と蒲郡線の駅が出てきたら写真付きで確認
<令和7年(2025年)3月23日更新> |
年度末です。今年も乗降客ランキングの時期がやってきました。例年どおりデータは2年前ということで、令和4年度(2022年度)のランキングになります。今回は12年ぶりに西尾線蒲郡線の駅だけではなく名鉄全駅のランキングを紹介します。データソースは「国土数値情報(駅別乗降客数データ)」(国土交通省 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-S12-2022.html)で、ランキングはデータソースをもとに当サイトにて作成したものです。別事業者と改札口が同じ駅(豊橋、弥富、赤池、上小田井、上飯田)については、両事業者の乗降客数の合計値が、駅を管轄する事業者の路線の欄に記載されています。その5駅については、名鉄の駅と言いつつ他路線の乗降客が含まれた数字となっていますので注意してください。また、西尾線蒲郡線の駅で紹介する過去10年間の乗降客数の推移については、'24安城市の統計、西尾の統計(2023年刊)、「にしがま線」の存続に向けた『名鉄西尾・蒲郡線対策協議会総会』の資料(第28回協議会(令和6年11月21日))も参照しています。 |
![]() |
今回は令和4年度(2022年度)の1日平均乗降人員のランキングです。今回は12年ぶりに名鉄全駅のランキングを紹介しつつ、西尾線蒲郡線の駅は当時の写真と10年間の乗降客推移を掲載します。令和4年度(2022年度)といえば、新型コロナの位置づけはまだ2類であるものの、それまで中止していたイベントが感染対策をしつつ開催されるようになってきた頃です。また、令和4年(2022年)2月のロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、日本でも物価が上昇していきます。流行語大賞はヤクルトスワローズの村上宗隆の活躍を讃える『村神様』でした。そんな令和4年度(2022年度)のランキングは、どのような結果となったのでしょうか。
|
![]() |
データソースは左のとおりです。JRや名古屋市交通局と改札口を共有している駅(豊橋、弥富、赤池、上小田井、上飯田)については、他社線も含めた乗降客数の合計値が、駅を管轄する事業者の路線の欄に記載されています。その5駅については、名鉄以外の路線の乗降客数も含まれていますので注意してください。また、ランキングの路線名はデータソースに合わせて記載していますので、豊橋駅は「東海道線」、弥富駅は「関西線」、赤池駅は「鶴舞線」の駅となっています。そして『西尾の統計』は掲載されている数値が千人単位の年間乗客数なので、採用する場合は人単位にするため1000倍し、1日単位にするため定期外365日定期360日で除し、乗客数から乗降客数にするため2倍した概算値です。
|
![]() |
名鉄全駅を1位から順に紹介し、西尾線と蒲郡線の駅が登場したら写真とともに10年間の乗降客推移を掲載します。ランキングの背景や写真の文字の色を赤青緑で使い分けており、前年度と比較して乗降客数が増加した駅は赤色、減少した駅が青色、増減が無かった駅が緑色を採用しています。 表に『順位変動』の列がありますが令和3年度(2021年度)のランキングも作成し、その順位からの変動状況を記載しました。
|
![]() |
令和4年度(2022年度)は西尾線にミュースカイが3回入線しています。9月10日と23日に西尾市、蒲郡市、名鉄が企画した貸切列車が運行され、西尾駅と蒲郡駅の間を各日2往復しました。そして10月1日には旅行会社の企画によりルートの一部として西尾線蒲郡線を往復しました。そんな令和4年度(2022年度)の1日平均乗降客ランキングをご覧ください。それでは、1位からスタートです!
|
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第1位 | 名鉄名古屋 | 名古屋本線 | 255,163 | 1.1221 | 変動なし→ |
第2位 | 金山 | 名古屋本線 | 153,073 | 1.0938 | 変動なし→ |
第3位 | 豊橋(JR線含む) | 東海道線 | 77,610 | 1.1300 | 変動なし→ |
第4位 | 栄町 | 瀬戸線 | 36,726 | 1.0847 | 変動なし→ |
第5位 | 上小田井(鶴舞線含む) | 犬山線 | 34,657 | 1.0578 | 変動なし→ |
第6位 | 東岡崎 | 名古屋本線 | 33,508 | 1.0748 | 変動なし→ |
第7位 | 大曽根 | 瀬戸線 | 31,958 | 1.0890 | 変動なし→ |
第8位 | 名鉄一宮 | 名古屋本線 | 30,989 | 1.0614 | 変動なし→ |
第9位 | 神宮前 | 名古屋本線 | 30,214 | 1.0779 | 変動なし→ |
第10位 | 名鉄岐阜 | 名古屋本線 | 30,058 | 1.0842 | 変動なし→ |
第11位 | 知立 | 名古屋本線 | 28,591 | 1.0725 | 変動なし→ |
第12位 | 豊田市 | 三河線 | 26,744 | 1.1103 | 変動なし→ |
第13位 | 赤池(鶴舞線含む) | 鶴舞線 | 23,912 | 1.0989 | 1ランクアップ↑ |
第14位 | 江南 | 犬山線 | 23,656 | 1.0647 | 1ランクダウン↓ |
第15位 | 刈谷 | 三河線 | 21,471 | 1.0263 | 変動なし→ |
第16位 | 岩倉 | 犬山線 | 21,160 | 1.0678 | 1ランクアップ↑ |
第17位 | 西春 | 犬山線 | 20,766 | 1.0454 | 1ランクダウン↓ |
第18位 | 新安城 | 名古屋本線 | 19,685 | 1.0624 | 変動なし→ |
![]() |
名古屋本線と西尾線との接続駅、新安城駅が第18位に登場です。令和4年度(2022年度)の1日平均乗降客数は前年度より6.2%増加しました。写真には平成25年度(2013年度)から令和5年度(2023年度)までの10年間の乗降客数の推移を表示しています。新型コロナの影響で乗降客数は減少したものの、今回ランキングしている令和4年度(2022年度)で平成25年度(2013年度)のレベルまで回復し、次年度はさらに1割の増加となるようです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、南安城、碧海古井、堀内公園、桜井、南桜井、米津、桜町前、西尾口、西尾、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、ランキングの続きです。西尾線、蒲郡線の駅が出てくるまで、ざざっとランキングをご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第19位 | 国府宮 | 名古屋本線 | 19,438 | 1.0554 | 変動なし→ |
第20位 | 太田川 | 常滑線 | 18,409 | 1.1238 | 1ランクアップ↑ |
第21位 | 前後 | 名古屋本線 | 18,314 | 1.0547 | 1ランクダウン↓ |
第22位 | 中部国際空港 | 空港線 | 17,482 | 1.4892 | 4ランクアップ↑ |
第23位 | 鳴海 | 名古屋本線 | 16,680 | 1.0633 | 1ランクダウン↓ |
第24位 | 犬山 | 広見線 | 14,703 | 1.1102 | 1ランクダウン↓ |
第25位 | 有松 | 名古屋本線 | 14,196 | 1.1164 | 1ランクダウン↓ |
第26位 | 栄生 | 名古屋本線 | 12,953 | 1.0822 | 1ランクダウン↓ |
第27位 | 大同町 | 常滑線 | 12,149 | 1.1118 | 2ランクアップ↑ |
第28位 | 小幡 | 瀬戸線 | 12,143 | 1.0598 | 1ランクダウン↓ |
第29位 | 堀田 | 名古屋本線 | 11,571 | 1.0332 | 1ランクダウン↓ |
第30位 | 大森・金城学院前 | 瀬戸線 | 11,451 | 1.1180 | 変動なし→ |
第31位 | 津島 | 津島線 | 10,432 | 1.0638 | 変動なし→ |
第32位 | 徳重・名古屋芸大 | 犬山線 | 10,364 | 1.0657 | 変動なし→ |
第33位 | 小牧 | 小牧線 | 10,285 | 1.0759 | 変動なし→ |
第34位 | 柏森 | 犬山線 | 10,069 | 1.0800 | 2ランクアップ↑ |
第35位 | 甚目寺 | 津島線 | 10,021 | 1.0622 | 変動なし→ |
第36位 | 常滑 | 常滑線 | 9,967 | 1.1224 | 2ランクアップ↑ |
第37位 | 知多半田 | 河和線 | 9,871 | 1.0441 | 3ランクダウン↓ |
第38位 | 新瀬戸 | 瀬戸線 | 9,634 | 1.0784 | 1ランクダウン↓ |
第39位 | 浄水 | 豊田線 | 9,532 | 1.1102 | 1ランクアップ↑ |
第40位 | 西尾 | 西尾線 | 9,420 | 1.0865 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
第40位に西尾駅が登場しました。豊田線の浄水駅と入れ替わって1ランクダウンしましたが、乗降客数は前年度より8.7%増加しました。写真は特別車の案内が掲示された西尾駅のホームです。当時は西尾駅始発の一部特別車特急が1日1往復運行されていましたが、令和5年(2023年)3月18日のダイヤ改正により、特急は全車一般車で平日朝の名古屋方面行き1本のみになってしまいました。そして、特別車の案内も撤去されています。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、南安城、碧海古井、堀内公園、桜井、南桜井、米津、桜町前、西尾口、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、続きをご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第41位 | 新鵜沼 | 犬山線 | 9,387 | 1.0966 | 変動なし→ |
第42位 | 国府 | 名古屋本線 | 9,034 | 1.0773 | 変動なし→ |
第43位 | 三郷 | 瀬戸線 | 8,622 | 1.0660 | 変動なし→ |
第44位 | 上飯田(上飯田線含む) | 小牧線 | 8,325 | 1.0311 | 変動なし→ |
第45位 | 中京競馬場前 | 名古屋本線 | 8,279 | 1.0953 | 1ランクアップ↑ |
第46位 | 日進 | 豊田線 | 8,165 | 1.0292 | 1ランクダウン↓ |
第47位 | 笠松 | 名古屋本線 | 7,962 | 1.1300 | 2ランクアップ↑ |
第48位 | 布袋 | 犬山線 | 7,815 | 1.0663 | 1ランクダウン↓ |
第49位 | 南加木屋 | 河和線 | 7,498 | 1.0497 | 1ランクダウン↓ |
第50位 | 三好ヶ丘 | 豊田線 | 7,464 | 1.0669 | 変動なし→ |
第51位 | 尾張瀬戸 | 瀬戸線 | 7,424 | 1.0854 | 1ランクアップ↑ |
第52位 | 新清洲 | 名古屋本線 | 7,422 | 1.0648 | 1ランクダウン↓ |
第53位 | 山王 | 名古屋本線 | 7,172 | 1.1046 | 3ランクアップ↑ |
第54位 | 尾張旭 | 瀬戸線 | 7,098 | 1.0519 | 1ランクダウン↓ |
第55位 | 青山 | 河和線 | 7,012 | 1.0727 | 変動なし→ |
第56位 | 須ヶ口 | 名古屋本線 | 6,929 | 1.0595 | 2ランクダウン↓ |
第57位 | 土橋 | 三河線 | 6,660 | 1.0931 | 2ランクアップ↑ |
第58位 | 美合 | 名古屋本線 | 6,415 | 1.0706 | 2ランクアップ↑ |
第59位 | 木田 | 津島線 | 6,411 | 1.0446 | 2ランクダウン↓ |
第60位 | 扶桑 | 犬山線 | 6,285 | 1.0749 | 1ランクアップ↑ |
第61位 | 住吉町 | 河和線 | 6,244 | 1.0238 | 3ランクダウン↓ |
第62位 | 聚楽園 | 常滑線 | 6,153 | 1.0673 | 1ランクアップ↑ |
第63位 | 矢作橋 | 名古屋本線 | 6,087 | 1.0491 | 1ランクダウン↓ |
第64位 | 朝倉 | 常滑線 | 6,022 | 1.0802 | 1ランクアップ↑ |
第65位 | 旭前 | 瀬戸線 | 5,966 | 1.0669 | 1ランクダウン↓ |
第66位 | 喜多山 | 瀬戸線 | 5,801 | 1.0851 | 6ランクアップ↑ |
第67位 | 本宿 | 名古屋本線 | 5,784 | 1.0465 | 1ランクダウン↓ |
第68位 | 新木曽川 | 名古屋本線 | 5,680 | 1.0611 | 3ランクアップ↑ |
第69位 | 東枇杷島 | 名古屋本線 | 5,678 | 1.0552 | 1ランクアップ↑ |
第70位 | 阿久比 | 河和線 | 5,614 | 1.0427 | 1ランクダウン↓ |
第71位 | 若林 | 三河線 | 5,558 | 1.0637 | 3ランクアップ↑ |
第72位 | 弥富(関西線含む) | 関西線 | 5,524 | 1.0701 | 3ランクアップ↑ |
第73位 | 藤川 | 名古屋本線 | 5,460 | 0.9998 | 6ランクダウン↓ |
第74位 | 知多武豊 | 河和線 | 5,435 | 1.0551 | 2ランクアップ↑ |
第75位 | 道徳 | 常滑線 | 5,412 | 1.0789 | 2ランクアップ↑ |
第76位 | 梅坪 | 三河線 | 5,337 | 1.0187 | 3ランクダウン↓ |
第77位 | 大江 | 常滑線 | 5,178 | 1.0876 | 4ランクアップ↑ |
第78位 | 新舞子 | 常滑線 | 5,172 | 1.0902 | 4ランクアップ↑ |
第79位 | 知多奥田 | 知多新線 | 5,144 | 1.1570 | 7ランクアップ↑ |
第80位 | 刈谷市 | 三河線 | 5,095 | 0.9402 | 12ランクダウン↓ |
第81位 | 巽ヶ丘 | 河和線 | 5,078 | 1.0313 | 3ランクダウン↓ |
第82位 | 米野木 | 豊田線 | 5,049 | 1.0881 | 2ランクアップ↑ |
第83位 | 名和 | 常滑線 | 5,027 | 1.0460 | 3ランクダウン↓ |
第84位 | 印場 | 瀬戸線 | 5,026 | 1.0436 | 5ランクダウン↓ |
第85位 | 七宝 | 津島線 | 4,987 | 1.0697 | 2ランクダウン↓ |
第86位 | 三柿野 | 各務原線 | 4,860 | 1.0522 | 1ランクダウン↓ |
第87位 | 南安城 | 西尾線 | 4,805 | 1.0859 | 1ランクアップ↑ |
![]() |
第87位は南安城駅です。次の順位の駅と入れ替わって1ランクアップしました。乗降客数は前年度より8.6%の増加です。乗降客数はコロナ禍に減ったものの、令和4年度(2022年度)は10年前より7%増えています。次年度はコロナ禍直前の令和元年度(2019年度)を超えるようです。期待できる推移ですね。写真は南安城駅を通過するミュースカイの団体列車です。単線からポイントを折れてホームに入ってきました。このまま通過します。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、桜井、南桜井、米津、桜町前、西尾口、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 次に登場する西尾線 蒲郡線の駅はどの駅なのでしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第88位 | 桜井 | 西尾線 | 4,718 | 1.0643 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
続けて西尾線の駅が登場しました。第88位は桜井駅です。前年度、南安城駅を抜かしてランクアップしましたが、1年で入れ替わって今回は1ランクダウンです。ランキングはダウンしましたが、前年度より6.4%の増加です。10年前と比較してコロナ禍を挟んで11%増加、次年度にコロナ禍直前の令和元年度(2019年度)を超えるという傾向は南安城駅と同じです。桜井駅と南安城駅は良いライバルですね。写真は白帯が施された蒲郡線ワンマン車両6011Fを使用した普通西尾行きです。この白帯は令和4年(2022年)3月から運行されました。今はチョコレートツートンやいもむしなどカラーバリエーションが増えましたが、それは次年度、令和5年度(2023年度)以降に登場します。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、南桜井、米津、桜町前、西尾口、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、ランキングの続きをご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第89位 | 水野 | 瀬戸線 | 4,707 | 1.0654 | 変動なし→ |
第90位 | 藤浪 | 津島線 | 4,659 | 1.0855 | 4ランクアップ↑ |
第91位 | 豊明 | 名古屋本線 | 4,622 | 1.0582 | 1ランクダウン↓ |
第92位 | 味美 | 小牧線 | 4,602 | 1.0655 | 変動なし→ |
第93位 | 豊川稲荷 | 豊川線 | 4,600 | 1.0839 | 3ランクアップ↑ |
第94位 | 岡崎公園前 | 名古屋本線 | 4,597 | 1.1382 | 9ランクアップ↑ |
第95位 | 豊田本町 | 常滑線 | 4,585 | 1.0535 | 4ランクダウン↓ |
第96位 | 本笠寺 | 名古屋本線 | 4,582 | 1.0897 | 1ランクアップ↑ |
第97位 | 尾張横須賀 | 常滑線 | 4,497 | 1.0427 | 4ランクダウン↓ |
第98位 | 味岡 | 小牧線 | 4,449 | 1.0929 | 3ランクアップ↑ |
第99位 | 左京山 | 名古屋本線 | 4,405 | 1.0778 | 1ランクアップ↑ |
第100位 | 新可児 | 広見線 | 4,403 | 1.0689 | 1ランクダウン↓ |
第101位 | 田県神社前 | 小牧線 | 4,395 | 1.1261 | 6ランクアップ↑ |
第102位 | 東大手 | 瀬戸線 | 4,319 | 1.0827 | 2ランクアップ↑ |
第103位 | 奥町 | 尾西線 | 4,317 | 1.0286 | 5ランクダウン↓ |
第104位 | 瓢箪山 | 瀬戸線 | 4,303 | 1.0974 | 1ランクアップ↑ |
第105位 | 南桜井 | 西尾線 | 4,274 | 0.9991 | 10ランクダウン↓ |
![]() |
西尾線の南桜井駅が第105位に登場です。乗降客数は前年度より0.1%減少しました。今回は増加する駅ばかりなので順位も大きく落として10ランクダウンです。豊川稲荷(豊川線)、岡崎公園前(名古屋本線)、本笠寺(名古屋本線)、味岡(小牧線)、左京山(名古屋本線)、新可児(広見線)、田県神社前(小牧線)、東大手(瀬戸線)、奥町(尾西線)、瓢箪山(瀬戸線)の10駅に抜かされました。10年間の乗降客数を見ると、コロナ禍前は伸びまくっていたのが一気に減少に転じているのが分かります。しかし、次年度は増加に転じるようで、今後の展開に期待です。写真は平日朝に2両編成で運行されていた急行弥富行きです。南桜井駅の時点で既に激混みになるような状況でしたが、現在は4両編成に増強されました。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、米津、桜町前、西尾口、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、ランキングの続きです。既に本線の普通停車駅も出てきていますが、西尾線蒲郡線の駅はどこで出てくるのでしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第106位 | 男川 | 名古屋本線 | 4,247 | 1.0484 | 4ランクダウン↓ |
第107位 | 諏訪町 | 豊川線 | 4,109 | 1.0493 | 1ランクダウン↓ |
第108位 | 碧南中央 | 三河線 | 4,064 | 1.0472 | 変動なし→ |
第109位 | 柴田 | 常滑線 | 4,048 | 1.0664 | 1ランクアップ↑ |
第110位 | 勝幡 | 津島線 | 3,991 | 1.0486 | 1ランクダウン↓ |
第111位 | 本星崎 | 名古屋本線 | 3,940 | 1.0532 | 1ランクアップ↑ |
第112位 | 牛田 | 名古屋本線 | 3,877 | 1.0648 | 3ランクアップ↑ |
第113位 | 桜 | 名古屋本線 | 3,859 | 1.0374 | 変動なし→ |
第114位 | 石仏 | 犬山線 | 3,845 | 1.0622 | 3ランクアップ↑ |
第115位 | 味鋺 | 小牧線 | 3,794 | 1.0360 | 1ランクダウン↓ |
第116位 | 尼ヶ坂 | 瀬戸線 | 3,784 | 1.0623 | 4ランクアップ↑ |
第117位 | 上挙母 | 三河線 | 3,779 | 1.0588 | 2ランクアップ↑ |
第118位 | 三河高浜 | 三河線 | 3,777 | 1.0396 | 2ランクダウン↓ |
第119位 | 寺本 | 常滑線 | 3,766 | 1.0788 | 2ランクアップ↑ |
第120位 | 佐屋 | 尾西線 | 3,620 | 1.0078 | 2ランクダウン↓ |
第121位 | 大里 | 名古屋本線 | 3,593 | 1.0633 | 2ランクアップ↑ |
第122位 | 東名古屋港 | 築港線 | 3,542 | 0.9463 | 11ランクダウン↓ |
第123位 | 碧南 | 三河線 | 3,524 | 1.0737 | 2ランクアップ↑ |
第124位 | 中小田井 | 犬山線 | 3,509 | 1.0847 | 6ランクアップ↑ |
第125位 | 西可児 | 広見線 | 3,500 | 1.0730 | 4ランクアップ↑ |
第126位 | 河和 | 河和線 | 3,492 | 1.0689 | 2ランクアップ↑ |
第127位 | 桜町前 | 西尾線 | 3,488 | 1.0637 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
桜のつく駅3連発。西尾線の桜町前駅が第127位に登場です。乗降客数は前年度より6.4%増加しました。順位は中小田井(犬山線)、西可児(広見線)、河和(河和線)の3駅に抜かされ、日比野(尾西線)、柳津(竹鼻線)の2駅を抜かして差引き1ランクのダウンです。10年間の乗降客数を見ると、コロナの時期を除いて着実に増加していることが分かります。写真は平日朝の急行西尾行きです。当時は西尾駅で2分間だけ停車して弥富行きとして折り返していました。この年の3月のダイヤ改正以降は、12分間停車して犬山行きとして折り返しています。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、米津、西尾口、福地、上横須賀、吉良吉田 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 吉良吉田、三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、ランキングの続きです。西尾線蒲郡線の駅が登場するまでご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第128位 | 日比野 | 尾西線 | 3,486 | 1.0157 | 6ランクダウン↓ |
第129位 | 小牧原 | 小牧線 | 3,431 | 1.0476 | 2ランクダウン↓ |
第130位 | 柳津 | 竹鼻線 | 3,426 | 1.0160 | 6ランクダウン↓ |
第131位 | 下小田井 | 犬山線 | 3,375 | 1.0462 | 変動なし→ |
第132位 | 各務原市役所前 | 各務原線 | 3,351 | 1.0730 | 3ランクアップ↑ |
第133位 | 今伊勢 | 名古屋本線 | 3,340 | 1.0586 | 1ランクアップ↑ |
第134位 | 猿投 | 三河線 | 3,307 | 1.0627 | 2ランクアップ↑ |
第135位 | 小垣江 | 三河線 | 3,299 | 1.0277 | 3ランクダウン↓ |
第136位 | 一ツ木 | 名古屋本線 | 3,272 | 1.0257 | 3ランクダウン↓ |
第137位 | 羽黒 | 小牧線 | 3,180 | 1.0809 | 2ランクアップ↑ |
第138位 | 楽田 | 小牧線 | 3,160 | 1.0477 | 1ランクダウン↓ |
第139位 | 小牧口 | 小牧線 | 3,155 | 1.0928 | 4ランクアップ↑ |
第140位 | 名電各務原 | 各務原線 | 3,121 | 1.0878 | 4ランクアップ↑ |
第141位 | 富士松 | 名古屋本線 | 3,120 | 1.0583 | 3ランクダウン↓ |
第142位 | 三河八橋 | 三河線 | 3,119 | 1.0634 | 2ランクダウン↓ |
第143位 | 宇頭 | 名古屋本線 | 3,071 | 1.0582 | 2ランクダウン↓ |
第144位 | 黒笹 | 豊田線 | 3,042 | 1.1026 | 5ランクアップ↑ |
第145位 | 竹村 | 三河線 | 3,003 | 1.0395 | 3ランクダウン↓ |
第146位 | 伊奈 | 名古屋本線 | 2,984 | 1.0722 | 2ランクアップ↑ |
第147位 | 二ツ杁 | 名古屋本線 | 2,967 | 1.0634 | 変動なし→ |
第148位 | 青塚 | 津島線 | 2,940 | 1.0429 | 3ランクダウン↓ |
第149位 | 上豊田 | 豊田線 | 2,940 | 1.1094 | 5ランクアップ↑ |
第150位 | 新那加 | 各務原線 | 2,906 | 1.0719 | 変動なし→ |
第151位 | 妙興寺 | 名古屋本線 | 2,897 | 1.0822 | 2ランクアップ↑ |
第152位 | 高横須賀 | 河和線 | 2,890 | 1.0256 | 6ランクダウン↓ |
第153位 | 北新川 | 三河線 | 2,883 | 1.0678 | 2ランクダウン↓ |
第154位 | 森下 | 瀬戸線 | 2,859 | 1.1116 | 3ランクアップ↑ |
第155位 | 吉浜 | 三河線 | 2,836 | 1.0555 | 3ランクダウン↓ |
第156位 | 古見 | 常滑線 | 2,806 | 1.0593 | 1ランクダウン↓ |
第157位 | 瀬戸市役所前 | 瀬戸線 | 2,743 | 1.0628 | 1ランクダウン↓ |
第158位 | 石刀 | 名古屋本線 | 2,723 | 1.0612 | 変動なし→ |
第159位 | 日本ライン今渡 | 広見線 | 2,721 | 1.1156 | 3ランクアップ↑ |
第160位 | 春日井 | 小牧線 | 2,719 | 1.0713 | 変動なし→ |
第161位 | 二子 | 尾西線 | 2,634 | 1.0604 | 変動なし→ |
第162位 | 守山自衛隊前 | 瀬戸線 | 2,613 | 1.1552 | 7ランクアップ↑ |
第163位 | 森上 | 尾西線 | 2,590 | 1.0169 | 4ランクダウン↓ |
第164位 | 清水 | 瀬戸線 | 2,548 | 1.1180 | 3ランクアップ↑ |
第165位 | 吉良吉田 | 蒲郡線 | 2,476 | 1.0347 | 2ランクダウン↓ |
![]() |
西尾線の最南端の駅、吉良吉田駅が第165位に登場です。データソースでは蒲郡線の駅として表記されています。乗降客数は前年度より3.5%増加しました。順位は守山自衛隊前、清水の瀬戸線2駅に抜かされて2ランクダウンです。10年間の乗降客数を見ると、コロナ禍で減少した乗降客がまだ戻ってきていない状況が分かります。写真は2両編成の9100系と3100系が連結して4両編成で運行される急行弥富行きです。奥の2両が3100系ですが、赤いですね。現在は特急車両に合わせた白色に赤いラインの塗装となっています。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、米津、西尾口、福地、上横須賀 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前、蒲郡 では、ランキングの続きです。次に出てくる西尾線蒲郡線の駅はどの駅でしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第166位 | 間内 | 小牧線 | 2,466 | 1.0485 | 2ランクダウン↓ |
第167位 | 新羽島 | 羽島線 | 2,424 | 1.0841 | 3ランクアップ↑ |
第168位 | 八幡 | 豊川線 | 2,409 | 1.1199 | 6ランクアップ↑ |
第169位 | 呼続 | 名古屋本線 | 2,402 | 1.1074 | 2ランクアップ↑ |
第170位 | 奥田 | 名古屋本線 | 2,390 | 1.0487 | 2ランクダウン↓ |
第171位 | 八幡新田 | 河和線 | 2,355 | 1.0320 | 5ランクダウン↓ |
第172位 | 高浜港 | 三河線 | 2,350 | 1.0289 | 7ランクダウン↓ |
第173位 | 蒲郡 | 蒲郡線 | 2,220 | 1.0418 | 2ランクアップ↑ |
![]() |
第173位は蒲郡線の蒲郡駅です。初めて蒲郡線の駅が登場しました。乗降客数は前年度より4.1%増加です。順位は荻原(尾西線)と富貴(河和線)の2駅を抜かして2ランクアップです。10年間の乗降客数を見ると、吉良吉田駅と同様にコロナ禍で減少した乗降客がまだ戻ってきていない状況が分かります。写真は蒲郡駅に到着したミュースカイの貸切列車です。ホームはたくさんの人でにぎわっています。普段から、このように多くの人に利用してもらえると良いんですけどね。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、米津、西尾口、福地、上横須賀 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きです。次に出てくる西尾線蒲郡線の駅はどこでしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第174位 | 六軒 | 各務原線 | 2,216 | 1.0820 | 2ランクアップ↑ |
第175位 | 萩原 | 尾西線 | 2,196 | 1.0167 | 2ランクダウン↓ |
第176位 | りんくう常滑 | 空港線 | 2,164 | 1.3449 | 13ランクアップ↑ |
第177位 | 富貴 | 河和線 | 2,113 | 0.9782 | 5ランクダウン↓ |
第178位 | 岐南 | 名古屋本線 | 2,089 | 1.0989 | 1ランクアップ↑ |
第179位 | 黒田 | 名古屋本線 | 2,035 | 1.0304 | 2ランクダウン↓ |
第180位 | 犬山口 | 犬山線 | 2,020 | 1.2010 | 6ランクアップ↑ |
第181位 | 木津用水 | 犬山線 | 2,013 | 1.0794 | 変動なし→ |
第182位 | 大野町 | 常滑線 | 2,000 | 1.0482 | 4ランクダウン↓ |
第183位 | 牛山 | 小牧線 | 1,943 | 1.1552 | 4ランクアップ↑ |
第184位 | 島氏永 | 名古屋本線 | 1,918 | 1.0235 | 4ランクダウン↓ |
第185位 | 竹鼻 | 竹鼻線 | 1,878 | 1.0775 | 2ランクダウン↓ |
第186位 | 米津 | 西尾線 | 1,845 | 1.1284 | 2ランクアップ↑ |
![]() |
第186位に西尾線の米津駅が登場です。乗降客数は前年度より12.8%と大きく増加しました。順位はさらに大きく34%も増加したりんくう常滑駅(空港線)に抜かされましたが、大山寺(犬山線)、成岩(河和線)、新日鉄前(常滑線)の3駅を抜かして2ランクアップです。コロナ禍で減少した乗降客数は順調に回復しているようです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 北安城、碧海古井、堀内公園、西尾口、福地、上横須賀 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きです。西尾線蒲郡線が登場するまでざざっとご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第187位 | 大山寺 | 犬山線 | 1,844 | 1.0708 | 3ランクダウン↓ |
第188位 | 成岩 | 河和線 | 1,802 | 1.0256 | 6ランクダウン↓ |
第189位 | 開明 | 尾西線 | 1,742 | 1.1152 | 1ランクアップ↑ |
第190位 | 新日鉄前 | 常滑線 | 1,737 | 1.0206 | 5ランクダウン↓ |
第191位 | 重原 | 三河線 | 1,719 | 1.1040 | 変動なし→ |
第192位 | 観音寺 | 尾西線 | 1,650 | 1.0934 | 1ランクアップ↑ |
第193位 | 玉ノ井 | 尾西線 | 1,555 | 1.0578 | 2ランクアップ↑ |
第194位 | 細畑 | 各務原線 | 1,546 | 1.0164 | 2ランクダウン↓ |
第195位 | 田神 | 各務原線 | 1,545 | 1.0273 | 1ランクダウン↓ |
第196位 | 羽島市役所前 | 竹鼻線 | 1,516 | 1.0639 | 1ランクアップ↑ |
第197位 | 切通 | 各務原線 | 1,498 | 1.0808 | 4ランクアップ↑ |
第198位 | 手力 | 各務原線 | 1,492 | 1.0390 | 2ランクダウン↓ |
第199位 | 新加納 | 各務原線 | 1,485 | 1.0480 | 1ランクダウン↓ |
第200位 | 善師野 | 広見線 | 1,481 | 1.0571 | 1ランクダウン↓ |
第201位 | 平戸橋 | 三河線 | 1,475 | 1.0543 | 1ランクダウン↓ |
第202位 | 北安城 | 西尾線 | 1,443 | 1.0753 | 1ランクアップ↑ |
![]() |
第202位は西尾線の北安城駅です。西尾線も普通停車駅が登場しました。乗降客数は前年度より7.5%増加し、尾西線の渕高駅を抜かして1ランクアップです。コロナ禍に乗客が減少した令和2年(2020年)でも10年前の平成25年(2013年度)より多い乗降客数となっており、さらに回復して10年前より4割ほど増えています。次年度も増加するようですし、北安城駅は好調ですね。写真は大雨の中、北安城駅を発車した普通新安城行きです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 碧海古井、堀内公園、西尾口、福地、上横須賀 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きを見ていきましょう。次に出てくる西尾線蒲郡線の駅は、どの駅でしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第203位 | 矢田 | 瀬戸線 | 1,436 | 1.1907 | 3ランクアップ↑ |
第204位 | 江吉良 | 竹鼻線 | 1,381 | 1.0502 | 変動なし→ |
第205位 | 渕高 | 尾西線 | 1,319 | 0.9799 | 3ランクダウン↓ |
第206位 | 植大 | 河和線 | 1,268 | 1.0309 | 1ランクダウン↓ |
第207位 | 可児川 | 広見線 | 1,255 | 1.0791 | 1ランクアップ↑ |
第208位 | 福地 | 西尾線 | 1,250 | 1.0870 | 1ランクアップ↑ |
![]() |
第208位は西尾線の福地駅です。この年、令和5年(2023年)3月のダイヤ改正で特急が平日朝名古屋方面のみ全車一般車での運行で吉良吉田駅始発となり、福地駅が特急停車駅になりました。そんな福地駅の乗降客数は前年度より8.7%増加し、次に登場する駅を抜かして1ランクアップです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 碧海古井、堀内公園、西尾口、上横須賀 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きを見ていきましょう。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第209位 | 上横須賀 | 西尾線 | 1,243 | 1.0597 | 2ランクダウン↓ |
![]() |
西尾線の駅が2連続で登場しました。第209位は西尾線の上横須賀駅です。広見線の可児川駅と西尾線の福地駅に抜かされて2ランクダウンしました。しかし1日平均乗降客の福地駅との差はわずか7人で、次年度もそれぞれの駅で増加傾向ということで、今後の展開が楽しみです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 碧海古井、堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きをご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第210位 | 犬山遊園 | 犬山線 | 1,137 | 1.3283 | 20ランクアップ↑ |
第211位 | 碧海古井 | 西尾線 | 1,123 | 1.0525 | 1ランクアップ↑ |
![]() |
犬山遊園駅を挟んで、再度西尾線の駅が登場です。200位を超えて、西尾線の駅が頻繁に出てきております。第211位は碧海古井駅です。犬山遊園(犬山線)に抜かれ、新川町(三河線)と町方(尾西線)を抜かして差引き1ランクアップしました。次年度も増加するようです。写真は平日の19時16分発の普通西尾行きが発車する碧海古井駅です。現在は4両編成ですが当時は2両編成で、碧海古井駅で乗客がそれなりに降車したにも関わらず、車内は混雑していました。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、形原、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きをご覧ください。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第212位 | 新川町 | 三河線 | 1,116 | 1.0324 | 2ランクダウン↓ |
第213位 | 御嵩 | 広見線 | 1,098 | 1.0487 | 変動なし→ |
第214位 | 不破一色 | 竹鼻線 | 1,073 | 1.0719 | 変動なし→ |
第215位 | 半田口 | 河和線 | 1,071 | 1.0710 | 変動なし→ |
第216位 | 丸ノ内 | 名古屋本線 | 1,050 | 1.0606 | 変動なし→ |
第217位 | 六輪 | 尾西線 | 1,016 | 1.0866 | 2ランクアップ↑ |
第218位 | 町方 | 尾西線 | 1,006 | 0.9315 | 7ランクダウン↓ |
第219位 | 西ノ口 | 常滑線 | 1,002 | 1.1121 | 3ランクアップ↑ |
第220位 | 内海 | 知多新線 | 996 | 1.0386 | 2ランクダウン↓ |
第221位 | 榎戸 | 常滑線 | 994 | 1.0354 | 4ランクダウン↓ |
第222位 | 名電赤坂 | 名古屋本線 | 991 | 1.0866 | 1ランクダウン↓ |
第223位 | 羽場 | 各務原線 | 972 | 1.0812 | 変動なし→ |
第224位 | 稲荷口 | 豊川線 | 964 | 1.0536 | 4ランクダウン↓ |
第225位 | 長浦 | 常滑線 | 931 | 1.0628 | 変動なし→ |
第226位 | 苅安賀 | 尾西線 | 916 | 1.0701 | 5ランクアップ↑ |
第227位 | 鵜沼宿 | 各務原線 | 915 | 1.0689 | 2ランクアップ↑ |
第228位 | 西笠松 | 竹鼻線 | 907 | 1.0389 | 2ランクダウン↓ |
第229位 | 上丸渕 | 尾西線 | 899 | 1.0453 | 1ランクダウン↓ |
第230位 | 二十軒 | 各務原線 | 892 | 1.0312 | 3ランクダウン↓ |
第231位 | 上ゲ | 河和線 | 889 | 1.0789 | 2ランクアップ↑ |
第232位 | 山崎 | 尾西線 | 888 | 1.0484 | 変動なし→ |
第233位 | 須賀 | 竹鼻線 | 881 | 1.0000 | 9ランクダウン↓ |
第234位 | 越戸 | 三河線 | 850 | 1.1229 | 5ランクアップ↑ |
第235位 | 新川橋 | 名古屋本線 | 821 | 1.0392 | 変動なし→ |
第236位 | 富岡前 | 広見線 | 811 | 1.0176 | 2ランクダウン↓ |
第237位 | 高田橋 | 各務原線 | 807 | 1.0508 | 変動なし→ |
第238位 | 玉野 | 尾西線 | 806 | 1.0481 | 2ランクダウン↓ |
第239位 | 三河知立 | 三河線 | 806 | 1.0495 | 1ランクダウン↓ |
第240位 | 苧ヶ瀬 | 各務原線 | 778 | 1.0866 | 2ランクアップ↑ |
第241位 | 名電山中 | 名古屋本線 | 776 | 1.0444 | 変動なし→ |
第242位 | 多屋 | 常滑線 | 753 | 1.1674 | 4ランクアップ↑ |
第243位 | 形原 | 蒲郡線 | 750 | 1.0870 | 変動なし→ |
![]() |
いつの間にか1日平均乗降客数が3桁になっています。そんな第243位は蒲郡線の形原駅です。順位は変動なしですが、多屋(常滑線)に抜かれ、蒲池(常滑線)を抜いています。乗降客数は前年度より8.7%増加していますが、まだまだコロナ禍前の規模まで戻る雰囲気を感じることができません。次年度も横ばいのようです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、西浦、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きです。次に出てくる西尾線蒲郡線の駅はどこでしょうか。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第244位 | 蒲池 | 常滑線 | 715 | 0.9470 | 4ランクダウン↓ |
第245位 | 明智 | 広見線 | 701 | 1.0605 | 1ランクダウン↓ |
第246位 | 木曽川堤 | 名古屋本線 | 701 | 1.0818 | 1ランクダウン↓ |
第247位 | 南宿 | 竹鼻線 | 657 | 1.0462 | 1ランクアップ↑ |
第248位 | 丸渕 | 尾西線 | 624 | 1.0331 | 1ランクアップ↑ |
第249位 | 茶所 | 名古屋本線 | 613 | 1.1085 | 2ランクアップ↑ |
第250位 | 西浦 | 蒲郡線 | 605 | 0.9468 | 3ランクダウン↓ |
![]() |
第250位は蒲郡線の西浦駅です。乗降客数は前年度より5.3%減少してしまいました。コロナ禍になる前から乗降客は減少傾向が続いており、コロナ禍後も横ばいの状況となっています。順位は南宿(竹鼻線)、丸渕(尾西線)、茶所(名古屋本線)に抜かれて3ランクのダウンです。写真は西浦駅の駅舎です。駅舎はこの年に解体され、その後、待合室が整備されました。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、三河鹿島、蒲郡競艇場前 では、ランキングの続きです。ランキングの残りは25駅ですが、西尾線と蒲郡線の駅は、まだまだ残っています。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第251位 | 三河鹿島 | 蒲郡線 | 587 | 1.0634 | 1ランクアップ↑ |
![]() |
連続で蒲郡線の駅となりました。第251位は三河鹿島駅です。乗降客数は前年度より6.3%増加しました。順位は名電長沢(名古屋本線)を抜かして1ランクアップです。三河鹿島駅は増加傾向が続いています。今後の展開に期待です。写真はミュースカイの貸切列車からの風景です。撮影日の下の説明文に「三河鹿島駅を通過する」と書きましたが、実際は一旦停車してすぐに発車していました。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、西幡豆、東幡豆、こどもの国、蒲郡競艇場前 残る駅は24駅です。内、西尾線の駅は2駅、蒲郡線の駅は5駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第252位 | 野間 | 知多新線 | 578 | 1.0764 | 2ランクアップ↑ |
第253位 | 坂部 | 河和線 | 577 | 1.1118 | 4ランクアップ↑ |
第254位 | 御油 | 名古屋本線 | 568 | 1.0460 | 1ランクダウン↓ |
第255位 | 名電長沢 | 名古屋本線 | 565 | 0.9792 | 5ランクダウン↓ |
第256位 | 西枇杷島 | 名古屋本線 | 562 | 1.0485 | 1ランクダウン↓ |
第257位 | 上野間 | 知多新線 | 537 | 1.0268 | 1ランクダウン↓ |
第258位 | 小田渕 | 名古屋本線 | 520 | 1.0901 | 2ランクアップ↑ |
第259位 | 河和口 | 河和線 | 505 | 1.0565 | 1ランクダウン↓ |
第260位 | 西幡豆 | 蒲郡線 | 498 | 1.0418 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
第260位は蒲郡線の西幡豆駅です。乗降客数は前年度より4.2%増加しました。順位は名古屋本線の小田渕駅に抜かれて1ランクダウンです。コロナ禍で減少した乗降客数は、コロナ前の水準まで戻る気配が感じられません。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園、西尾口 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、東幡豆、こどもの国、蒲郡競艇場前 残る駅は15駅。内、西尾線の駅は2駅、蒲郡線の駅は4駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第261位 | 西尾口 | 西尾線 | 494 | 1.0422 | 変動なし→ |
![]() |
第261位は西尾線の西尾口駅です。乗降客数は前年度より4.2%増加しました。順位の変動はありません。乗降客数は増加傾向です。今後の展開も期待しましょう。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 堀内公園 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、東幡豆、こどもの国、蒲郡競艇場前 残る駅は14駅。内、西尾線の駅は1駅、蒲郡線の駅は4駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第262位 | 西一宮 | 尾西線 | 474 | 1.0652 | 変動なし→ |
第263位 | 市民公園前 | 各務原線 | 424 | 1.2434 | 4ランクアップ↑ |
第264位 | 五ノ三 | 尾西線 | 423 | 1.0317 | 1ランクダウン↓ |
第265位 | 白沢 | 河和線 | 422 | 1.0369 | 変動なし→ |
第266位 | 加納 | 名古屋本線 | 386 | 0.9415 | 2ランクダウン↓ |
第267位 | 日長 | 常滑線 | 374 | 1.0595 | 1ランクダウン↓ |
第268位 | 堀内公園 | 西尾線 | 344 | 1.0208 | 変動なし→ |
![]() |
第268位は西尾線の堀内公園駅です。西尾線最下位は堀内公園駅となりました。乗降客数は前年度より2.1%増加しました。順位の変動はありません。乗降客数は増加傾向です。他の西尾線の駅と比べてコロナ禍前の増加がみられず、コロナ禍による減少が顕著です。公園利用の方が多い駅ということでしょうか。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 西尾線の駅は全て登場 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、東幡豆、こどもの国、蒲郡競艇場前 残る駅は7駅。蒲郡線の駅は4駅残っています。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第269位 | 蒲郡競艇場前 | 蒲郡線 | 314 | 1.2975 | 3ランクアップ↑ |
![]() |
第269位は蒲郡線の蒲郡競艇場前駅です。乗降客数は前年度より29.8%増加しました。知多新線の美浜緑苑駅と蒲郡線の東幡豆駅と三河鳥羽駅を抜かして3ランクアップです。コロナ禍が終息し、乗降客数は大きく増加傾向です。人数にすると1日72人とはいえ、今後の展開に期待です。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 西尾線の駅は全て登場 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、東幡豆、こどもの国 残る駅は6駅。蒲郡線の駅は残り3駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第270位 | 東幡豆 | 蒲郡線 | 309 | 0.9224 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
連続で蒲郡線。第270位は東幡豆駅です。乗降客数は前年度より7.8%減少してしまいました。順位は蒲郡競艇場前駅に抜かされ1ランクダウンです。コロナ禍の影響が分からないくらい減少傾向が続いています。写真は東幡豆駅に到着する吉良吉田行きです。この車両は今もそのまま赤色で頑張ってます。手前の機械は乗車証明書発行機で前年度に設置されました。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 西尾線の駅は全て登場 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 三河鳥羽、こどもの国 残る駅は5駅。蒲郡線の駅は残り2駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第271位 | 美浜緑苑 | 知多新線 | 293 | 0.9185 | 1ランクダウン↓ |
第272位 | 三河鳥羽 | 蒲郡線 | 291 | 1.0246 | 1ランクダウン↓ |
![]() |
第272位は三河鳥羽駅です。乗降客数は前年度より2.5%の増加で、順位は蒲郡競艇場前駅に抜かされ1ランクダウンです。
【まだ出てきていない西尾線の駅】 西尾線の駅は全て登場 【まだ出てきていない蒲郡線の駅】 こどもの国 さて、残る駅は蒲郡線のこどもの国駅を含む3駅です。 |
順位 | 駅名 | 路線名 | 乗降客数 (人/日) | 前年度比 | 順位変動 |
第273位 | 御嵩口 | 広見線 | 249 | 1.0332 | 変動なし→ |
第274位 | 顔戸 | 広見線 | 174 | 1.1918 | 変動なし→ |
第275位 | こどもの国 | 蒲郡線 | 150 | 1.1364 | 変動なし→ |
![]() |
広見線の末端区間の御嵩口駅と顔戸駅を下回り、第250位の最下位となったのは、蒲郡線のこどもの国駅です。1日平均乗降客数は150人です。前年度より13.6%も増加しましたが、人数にすると1日18人です。順位は変わらず、最下位をキープしています。
|
![]() |
ということで、最後に西尾線の駅の乗降客増加率のランキングを紹介します。名鉄全線でも同様ですが、西尾線内でも全体的に乗降客数は増加傾向です。特に米津駅が1割を超えて高い増加率となりました。対して南桜井駅は、西尾線唯一、減少という結果となってしまいました。写真は令和5年(2023年)3月18日のダイヤ改正に登場した全車一般車の特急須ケ口行きです。それまでは一部特別車でしたが、西尾線では特別車の運行が無くなってしまいました。ということで、ランキングは以上です。今年度も当サイトをご覧いただき、ありがとうございました。
|
![]() |
そういえば、蒲郡線は「みなし上下分離方式」での存続が決まりましたね。2年後の令和9年(2027年)から15年間ということで嬉しい限りです。国の交付金をしっかり活用して設備投資されるのを期待しています。ICカードが導入できれば、西尾線との直通運転も可能だなとか、いろいろ考えてしまいます。
|