このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。このページ

平日朝、西尾駅7時07分発の列車の変遷
<令和元年(2019年)7月27日更新>

 今回は平日朝に運行されている列車の話です。西尾線の平日朝のダイヤは長らく白紙改正のような大きなダイヤ改正がなかったため、ある1つの列車に着目して過去を振り返ると、その列車の歴史をたどることができます。そこで、平日朝ラッシュ時に運行されている列車の1つに焦点を当て、過去からの変遷をたどりたいと思います。今回は西尾駅7時07分発普通岐阜行きに着目し、35年前の昭和59年(1984年)改正から現在までをたどります。現在は吉良吉田から名鉄岐阜駅まで各駅停車の当該列車は、どのように変化し、どのような状況があったのでしょうか。それでは、ご覧ください。


 今回の主役は、この列車。

 平日朝の西尾駅に列車が到着しました。この列車は、西尾駅7時07分発の普通岐阜行きです。始発駅は吉良吉田で、終点の名鉄岐阜駅まで種別変更はなく、全ての駅に停車します。

 普通岐阜行きの時刻と状況は左のとおりです。まずは西尾線の駅。

 そして、新安城駅から名鉄名古屋駅までの名古屋本線です。名古屋へ行く場合は知立駅で快速特急岐阜行きに乗り換えとなります。西尾駅から名鉄名古屋駅までの所要時間は、快速特急に乗り換えて1時間01分、乗り換えずに普通岐阜行きだけで向かうと名鉄名古屋駅まで1時間24分かかります。

 今を走る普通岐阜行きはこのような列車ですが、平日朝の列車には歴史があります。今回はその変遷をたどり、その流れを楽しみたいと思います。35年前の昭和59年(1984年)からスタートです。初めのほうは写真がないので文字のみですが、ご覧ください。


 昭和59年(1984年)からスタート!

 昭和59年(1984年)の当該列車は、西尾駅を7時12分に発車する弥富行きです。この列車は蒲郡駅が始発で、西尾駅で普通から急行に種別変更をしていました。当時の桜町前駅は普通停車駅だったので、通過となっています。

 新安城からの名古屋本線は、豊明駅に特別停車して特急新名古屋(現 名鉄名古屋)行きに追い越され、鳴海駅で前を走る三河線・猿投駅始発の普通列車と併結します。豊明駅で追い越す特急新名古屋行きは新安城駅も知立駅も通過するため、乗り換えることはできません。ちなみに、当時の特急は全ての列車全ての車両で別途特急座席指定券が必要だったため、『全車特別車』などの表記はありません。

 昭和63年(1988年)の改正からは豊明駅ではなく新安城駅で特急の通過待ちをするようになりました。豊明駅の特別停車が特急の待避のためだけだったとすると豊明駅に停車する意味が無くなってしまうのですが、通過駅に変えるのが難しかったからか、利用者が多く居たからか、豊明駅は特別停車駅として残りました。

 そして平成2年(1990年)10月の改正では、平日朝の西尾線の列車が増発された影響で、桜井までの各駅で発車時刻が変更になりました。西尾駅は7時12分発から09分発となり、現在の発車時刻の7時07分に近づきました。


 続いて平成4年(1992年)から。

 平成4年(1992年)のダイヤ改正では、知立-神宮前駅間で、知立にも止まる一部指定席の特急に追い越されるようになりました。知立で特急に乗り換えることにより、新名古屋駅までの所要時間が5分短縮しました。

 しかし、次の年のダイヤ改正で特急に追い越されずに新名古屋駅まで先行するようになりました。弥富行きは新名古屋行きとなり、弥富行きは特急の後に運行されていた豊川稲荷始発の急行に引き継がれました。

 そしてこの年、桜町前駅が急行停車駅に格上げされた影響で、西尾線内は吉良吉田駅から桜町前駅までの時刻が変更されています。

 そして、翌年の平成6年(1994年)のダイヤ改正で急行に種別変更する駅が西尾駅から新安城駅に変わり、西尾線内は全区間普通列車になりました。背景の写真は、桜町前駅を発車した普通新名古屋行きです。西尾駅以降の普通停車駅にも止まるようになりましたが、碧海堀内駅(現 堀内公園駅)と碧海古井駅に停車しても碧海桜井駅(現 桜井駅)や南安城駅の発車時刻は変わらず、北安城駅に停車しても新安城駅の到着時刻が変わりませんでした。そのあたりの話を次にしたいと思います。


 新安城駅に到着するときの話。

 ちょっと戻って、西尾駅で急行に変わっていた平成5年(1993年)のダイヤグラムです。西尾駅から急行で運行されていますが、碧海桜井駅(現 桜井駅)の発車時刻(7時18分)と南安城駅の発車時刻(7時28分)との差は10分もあります。反対列車の到着待ちのようにも思えますが、反対列車の普通西尾行きの南安城駅発車時刻は7時24分なので、急行新名古屋行きは反対列車が発車した後も、時間調整で4分ほど南安城駅に停車していたことになります。

 そんな時間調整が必要だった理由は、新安城駅を7時33分に発車する豊橋駅始発の急行に西尾線の乗客を乗せないためだと考えられます。名古屋本線の列車と西尾線からの直通列車に乗客を分散させて列車の混雑度を調整した結果なのでしょう。また、今回の列車が利用する3番線を本線の普通列車が使用しているなど、ホーム運用にも影響を受けているようです。

 ということで、新安城駅の手前で赤信号により待機するのが日常の風景でした。これは平成17年(2005年)に撮影したものですが、新安城駅の手前で停車する当該列車です。この当時の新安城到着時刻は7時30分でした。

 西尾線の列車が赤信号で停車する中、名古屋本線、豊橋駅始発の急行佐屋行きが先に新安城駅に到着します。新安城駅の到着時刻と発車時刻は7時30分です。

 そして、西尾線の列車が新安城駅に向かいます。

 平成24年(2012年)の新安城駅のホームです。名古屋本線の急行が西尾線からの列車から逃げるように発車しています。この状況は、現在も引き継がれています。


 特別停車が増えていきます。

 さて、平成8年(1996年)のダイヤ改正で行先が再び弥富行きになりました。

 そして平成9年(1997年)、知立駅で一部指定席の特急に乗り換えたほうが新名古屋まで一番早く着くようになりました。これ以降、現在でも知立駅での乗り換えが名古屋方面に最も早く着くようなダイヤとなっています。

 そして平成13年(2001年)、弥富行きに大きな変化がありました。

 これまで新安城駅で特急の通過待ちをしていましたが、豊明駅まで先行するようになりました。これにより、新安城で通過待ちをしていた特急に知立駅で乗り換えるのが可能となり、名古屋までの所要時間が1時間を切りました。そして、もともと知立駅で乗り換え可能であった特急とあわせ、豊明駅で2本の特急に追い越されるようになりました。ほとんど見えない背景の写真は、豊明駅を通過する特急金山行きです。

 そして、前を走る三河線から直通の普通列車と連結する駅が鳴海駅から豊明駅に変更されました。もともと鳴海駅まで普通列車の列車と連結するということで、急行ですが豊明駅から鳴海駅までは各駅に停車するようになりました。当時は瀬戸線以外で準急は運行されておらず、前後駅も普通停車駅であったため、この列車の名古屋までの特記事項は『新安城から急行、豊明、前後、中京競馬場前、有松、左京山停車』という何とも楽しいものでした。写真は福地駅の時刻表です。特記事項の漢字は特別停車の駅を表し、『せ』は『新安城から急行』を意味します。

 鳴海駅で連結していた頃、前後駅付近で普通列車に追い付いてしまい、ずっとノロノロと走行してた記憶もあるのですが、それが解消されました。写真は左京山駅を発車した急行弥富行きです。6両ホームに8両編成の列車が停車したため後ろ2両は締切でした。逆光の見えづらい写真ですが、状況を左下に小さく載せておきます。この写真も使われた当時の内容は、こちらのページをご覧ください。17年と5ヶ月前に公開したものです。月日の経つのは早いもんですね。。


 急行から準急に、普通に。

 セントレアが開業した平成17年(2005年)の改正で準急が設定され、特別停車の特記事項が『左京山停車』のみで済むようになりました。また、知立で乗り換えの特急の種別も快速特急に変わりました。ちなみに、2本目の特急は急行に変わっておりますが、不思議なことに知立駅から神宮前駅までの所要時間は変わっていません。行先は平成15年(2003年)に岩倉行きに変わり、この改正で犬山行きになりました。そして神宮前から普通列車に種別変更するようになりました。

 そして翌年の平成18年(2006年)の改正で牛田駅にも特別停車するようになりました。ということで、始発の蒲郡駅から終点の犬山駅までの通過駅は一ツ木、富士松の連続する2駅と本星崎から呼続までの連続する4駅のみになりました。背景の写真は、廃止まで8ヶ月を切った、西尾線・鎌谷駅に停車中の普通犬山行きです。

 平成20年(2008年)6月のダイヤ改正では、吉良吉田駅に蒲郡線との『のりかえ改札口』が設置されることに伴い、この列車も蒲郡線からの直通ではなく、吉良吉田駅始発に変更されました。また、南桜井駅の開業で米津から新安城までの各駅で発車時刻が微修整されました。背景の写真は桜町前駅に停車中の普通犬山行きです。

 そして、名鉄全線の平日朝のダイヤにズバッとメスを入れた平成23年(2011年)、この列車は全区間普通列車で運行される岐阜行きに変更され、現在に至ります。


 最後に

 ということで、今回は西尾駅7時07分発普通岐阜行きの歴史を見てみました。特別停車も種別変更もない普通岐阜行きも、過去にはいろいろあったことが分かりますね。他の列車も、いくつか歴史をみてみたいと思っておりますので楽しみにしていてもらえると嬉しいです。

このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。このページ