![]() | → |
![]() | → |
| → | このページ |
---|
(05年3月21日更新) |
さて、今回は乗客数のランキング3回目、平成14年度のランキングを紹介します。データソースは平成16年度刊・愛知県統計年鑑です。愛知県統計年鑑しか参照しなかったため、名鉄全線ではなく愛知県内の252駅が対象なので注意してください。ちなみに前年度のランキングはこちらです。 全252駅を1位から順にカウントアップし、西尾線の駅は写真付きで紹介します。ただし、平成14年度は常滑線高架化工事のため、常滑~榎戸間がバス代行となっており、常滑駅と榎戸駅はランク外となってます。つまり、250駅での勝負というわけですね。 そして、ランキングでは赤と青の文字がありますが、これは前年度からの乗客数の増減で区別しています。赤色で表示された駅は前年度より乗客数が増加した駅、青色で表示された駅は減少した駅です。また、『乗客数』は平成14年度の年間乗客数を示し、単位は『人』です。 すでに廃止された路線の駅もありますが、その中で果たして西尾線の駅は何位なのか。そして増加しているのかどうか。今回も画像が多いですが、焦らずじっくり確認していきましょう!それでは、ランキングスタート!! |
![]() |
第1位から第17位
全ての駅がいかにも上位になりそうな駅ですが、順位の変動はありました。知立と豊橋、豊田市と西春、犬山と鳴海の順位が入れ替わってます。 |
---|---|
![]() |
第18位 新安城
前年度と同じく、18位が新安城です。データソースにしたがって名古屋本線の駅としていますが、西尾線との接続駅でもあります。 |
![]() |
第19位から第34位
大同町が3ランクアップ、新瀬戸が3ランクダウンです。前年比を見ると、上小田井も大きく増加していることが分かります。 |
![]() |
第35位 西尾
乗客数が減少し、1ランクダウンの西尾駅。犬山線・柏森駅に抜かされました。 |
![]() |
第36位から第50位
常滑線・榎戸駅が大幅アップ。前年度の4.35倍、順位も109位アップです。平成14年度は常滑線・常滑~榎戸間の高架化工事に伴い榎戸駅が一時的な終着駅となり、これまで常滑駅と榎戸駅を利用していた人もこの駅を利用していました。 |
![]() |
第51位から第66位
常滑線・柴田駅が3ランクアップ。名古屋本線・新木曽川駅は豊田線・黒笹駅にも抜かれ2ランクダウンです。 |
![]() |
第67位から第82位
3ランクアップは名古屋本線・矢作橋駅と三河線・梅坪駅。3ランクダウンは常滑線・新舞子駅と名古屋本線・藤川駅です。その他、瀬戸線・旭前、常滑線・大江も2ランクアップしています。 |
![]() |
第83位から第97位
豊田線・米野木駅が5ランプアップ、常滑線・聚楽園駅が7ランクアップと飛躍的に順位を伸ばしました。そして津島線・七宝駅も4ランクアップです。対して、築港線・東名古屋港駅と小牧線・田県神社前が5ランクダウンしました。 |
![]() |
第98位 南安城
南安城駅は乗客数も減り、順位も4つ落としました。三河線・碧南中央駅と猿投駅、常滑線・寺本駅、尾西線・佐屋駅に抜かされました。 |
![]() |
第99位から第102位
豊川線・諏訪町駅と瀬戸線・印場駅がともに1つ順位がアップしています。 |
![]() |
第103位 碧海桜井
乗客数は減少していますが、順位は2つ上がってます。先の諏訪町、印場も順位が上がっているということは、どこかの駅が大きく順位を下げているということですね。 |
![]() |
第104位から第120位
先の諏訪町、印場、碧海桜井のランクアップ分を解消する駅は、津島線・青塚駅(3ランクダウン)と名古屋本線・二ツ杁駅(2ランクダウン)です。その影響で名古屋本線・本星崎駅は1ランクアップしています。 |
![]() |
第121位から第132位
蒲郡線・蒲郡駅が三河線・北新川駅と碧南駅、名古屋本線・宇頭駅を抜いて3ランクアップです。 |
![]() |
第133位 吉良吉田
乗客数が減少し、順位も2つ落としました。132位の瀬戸線・清水駅は順位の変動は無く、131位の河和線・成岩駅が順位を2つ上げています。ちなみに、まだ三河線の碧南-吉良吉田間の廃止前の数字なので、吉良吉田駅の乗客数には三河線の乗客も含まれています。 |
![]() |
第134位から第140位
津島線・藤波駅が10ランクの大幅アップ。河和線・八幡新田駅と小牧線・楽田駅(1ランクダウン)、瀬戸線・守山自衛隊前(2ランクダウン)で多少打ち消してますが、まだまだ足りないですね。実はどこかの駅が大幅ダウンしているんです。 |
![]() |
第141位 桜町前
藤波駅のランクアップを打ち消すのは西尾線の駅か!?と思いきや、西尾線の成長株・桜町前は前回の7ランクアップに続き今年度も6ランクアップです。乗客数もさらに増えてます。実は大幅ダウンは西尾線の駅ではありません。さて、どの駅がランクダウンしているのでしょうか。。。 |
![]() |
第142位から第155位
常滑線・新日鉄前駅も順位が大幅アップ。8位も上昇しました。というわけで、藤波駅、桜町前駅、新日鉄前駅が大幅に順位を伸ばしたわけですが、それを打ち消すのに大きく寄与したのは尾西線・弥富駅(6ランクダウン)、犬山線・犬山遊園駅(7ランクダウン)です。その他、小牧線・味岡駅、瀬戸線・森下駅も、ともに3ランクダウンでした。 |
![]() |
第156位から第171位
この中で特筆すべき駅は尾西線・渕高駅で、6ランクアップしました。 |
![]() |
第172位 米津
乗客数は減少しましたが、順位は1つ上がりました。まぁ、1つだけ。。 |
![]() |
第173位から第180位
広見線・富岡前駅が5ランクの大幅ダウンです。また、蒲郡線・西浦駅と河和線・植大駅が4ランクアップしています。 |
![]() |
第181位 上横須賀
乗客数は減少し、残念ながら順位に変動はありません。ちなみに、敢えて書きますが、特急停車駅です。 |
![]() |
第182位から第192位
小牧線・春日井駅と尾西線・上丸渕駅が4ランクの大幅アップ、対して名古屋本線・丸の内駅が3ランクダウンしました。 |
![]() |
第193位 碧海古井
普通停車駅の中ではトップの碧海古井駅。しかし乗客数は減少し、残念ながら順位に変動はありません。 |
![]() |
第194位から第202位
尾西線・山崎駅と苅安賀駅がともに4ランクアップ。対して、常滑線・蒲池駅は10ランクの大幅ダウンです。乗客数2割減は大きいですねぇ。これも、高架化工事の影響かもしれませんね。特急も止まるようになった榎戸駅に乗客が流れたとか。。 |
![]() |
第203位 北安城
乗客数は増加しましたが、残念ながら順位に変動はありません。 |
![]() |
第204位から第220位
ついに出てきました。平成16年4月に廃止となった三河線・西一色駅。これから、廃止となった駅にはグレーの帯をつけておきますので参考にしてください。 |
![]() |
第221位 福地
乗客数は減少し、残念ながら順位に変動はありません。 |
![]() |
第222位から第233位
グレーの帯のついた現在廃止となった駅が増えてきました。まだ現存する駅の中では、三河線・三河知立駅が5ランクアップしました。 |
![]() |
第234位 三河荻原
乗客数が増加し、3ランクアップです。 |
![]() |
第235位 碧海堀内
恒例となってしまった下位での西尾線連続ランクイン!堀内公園が隣接する碧海堀内駅は、乗客数が増加し、4ランクアップです。 |
![]() |
第236位から第239位
あ、椋岡だ。 |
![]() |
第240位 西尾口
地味に・・・いや、地道に乗客数を伸ばしている西尾口駅。前年度に西尾線最下位の座から抜け出してます。そして今回はなんと、あの椋岡駅と1,546人の差まで縮まりました。 |
![]() |
第241位
今は無き。。 |
![]() |
第242位 鎌谷
乗客数は減少してますが、なにげに1ランクアップ。いや、喜べない。。自動的に上がっただけだし。。。 |
![]() |
第243位以降 頑張れ!弥富口!! |
35枚の画像のネタ、頑張ってみてもらえて感謝です。それにしても、駅はたえず状況が変わりつつあるんだなと思ったりして。 |
![]() | → |
![]() | → |
| → | このページ |
---|