![]() | → |
![]() | → |
| → |
| → | このページ |
---|
平成16年3月末をもって、名鉄三河線の吉良吉田・碧南間と猿投・西中金間が廃止となります。三河線の両端区間が廃止になるわけですが、本サイトでは(更新が)期間限定で西尾市を含んでいる碧南-吉良吉田間を紹介していく予定です。今回は、そのプロローグとして場所や駅など、簡単に説明をします。 |
![]() |
場所。 左の図のとおり、三河線は西三河を南北に走る路線です。 そして、赤色の区間が平成16年3月末をもって廃止の区間です。三河線の両端が廃止なのですが、このサイトでは海側・西尾市が含まれる『碧南-吉良吉田』の区間を対象としています。 |
---|---|
![]() |
駅。 三河線だけに(っていうか三河鉄道だっただけに)『三河』が付く駅が多いですね。 |
![]() |
年間乗客数。 廃止区間の中でも乗客数の多い三河一色駅の乗客数推移です。バブルの頃に増加傾向をみせたものの、全体的には減少の一途をたどっています。平成12年の1日の乗降客を簡単に算出してみました。結果は300人強。これでも廃止される区間の駅では主要駅です。 |
![]() |
車両はレールバス。 平成2年には電車からレールバスに変わり、コスト削減が図られました。 |
![]() |
運転本数。 1時間に1往復が基本です。1時間に1往復しか走ってないとも言えるし、1時間に1往復は確保されていたとも言えます。 |
![]() |
2003年。 廃止まで1年を切った三河線。1両編成のディーゼルカーです。 |
三河線の碧南-吉良吉田間を簡単に説明しました。今回は、念のための説明ページですが、やっぱ、必要ですよね。こういうページ。 |
![]() | → |
![]() | → |
| → |
| → | このページ |
---|