このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。 → このページ
西尾祇園祭開催に伴う普通列車の増強
<令和6年(2024年)7月15日更新>

 令和6年(2024年)7月12日(金)から14日(日)までの3日間、西尾駅から歴史公園にかけた西尾市街地にて西尾祇園祭が開催されました。それに伴い、西尾-新安城駅間で30分置きに運行されている普通列車が、夕方以降、2両編成から4両編成に増強されました。土曜日にも増強されたのを確認していますが、今回は日曜日の普通列車の様子を撮影しましたので報告させていただきます。ご覧ください。

 西尾祇園祭の開催に伴って夕方以降の普通列車が2両編成から4両編成に増強されました

 令和6年(2024年)7月12日(金)から14日(日)までの3日間、西尾駅の西側の地域の市街地にて西尾祇園祭が開催されました。大名行列や市民総踊りなどの恒例の企画や、ダンスやバンドのステージなどが用意され、車両規制された道路の脇や広場には屋台が並び、多くの人が訪れました。
 西尾線を利用する人も大勢いるということで、普段2両編成で運行されている西尾-新安城駅間の普通列車が、夕方以降、4両編成に増強されました。その様子を日曜日に確認しましたので紹介します。

 増強のため4両編成の三河線で使用されている6500系が西尾線にやってきた

 令和6年(2024年)7月14日の日曜日、新安城駅西尾線ホームの列車案内です。14時38分発の普通西尾行きが普段と同じ1番線から2両編成で発車しますが、その次の列車は2番線の回送列車が案内されています。
 14時34分。2番線に名古屋方面から回送列車がやってきました。西尾線の普通列車の増強のため、三河線で活躍している6500系6520Fが応援に駆けつけてくれました。
 そして到着。一旦、ここで待機です。
 時刻は14時38分になりました。1番線から2両編成の普通西尾行きが発車しました。西尾線各駅から乗車するたくさんの人を乗せて、西尾駅まで頑張ってください。
 普通西尾行きが発車すると、2番線の回送列車6520Fは空いた1番線に移動するため、西尾方向に進みます。
 ポイントの先で停車し、折り返して1番線にやってきました。
 1番線に入っただけで、動きはありません。どうやら活躍の時はもうちょっと先のようです。その時まで1番線で待機ですね。

 1番線が使用中なので普通列車も2番線を使用する

 西尾線ホームの列車案内です。15時08分発普通西尾行きの案内が表示されています。普通西尾行きは、普段1番線から発車しますが、今日は1番線に応援の6520Fが停車中なので2番線からの発車となります。その次の15時38分発の普通西尾行きも同様なので、両列車合わせて紹介します。
 時刻は15時03分になりました。15時02分着の普通新安城行きが到着です。2両編成で2番線に到着です。2両編成なので列車はもっともっと奥のほうしか止まりません。
 到着しました。折り返し15時08分発の普通新安城行きになります。
 そして発車時刻になりました。普通西尾行きの発車です。
 西尾線各駅から乗車するたくさんの人を乗せて、西尾駅まで頑張ってください。そのまま30分後の普通列車の状況も紹介します。
 次の列車を待っていたら、雨が降り出しました。あんなに天気が良かったのがウソのようです。雨の降る中、15時32分着の普通新安城行きが到着です。2両編成で2番線に到着です。
 そして2番線に停車中の画像はカットしてしまいましたが、普通新安城行きは折り返し15時38分発の普通西尾行きになって発車しました。西尾線各駅から乗車するたくさんの人を乗せて、西尾駅まで頑張ってください。

 普通列車が2両編成から4両編成に増強!

 16時08分発普通西尾行きの列車案内が表示されました。1番線から4両編成ということで、1番線に停車中の4両編成の6520Fが活躍する時がきました。6520Fは三河線のワンマン列車に対応した車両で、三河線を中心に運用されている車両です。そんな6520Fが西尾線を走ります。
 1番線に停車中の6520Fです。車内の電気が付きました。
 普通西尾行きの表示になりました。
 扉が開きました。さっそく中に入りましょう。
 座席を仕切るバーの設置や照明のLED化など、三河線ワンマン用に対応する際に車内もリニューアルされて機能が向上しているようですね。
 車いす用のスペースやモニターも設置されました。モニターのおかげで、車内放送を聞き逃したとしても、行先や種別や次の停車駅がバッチリ確認できますね。
 発車時刻を待つ普通西尾行きです。発車時刻まであと27分あります。52分発の急行吉良吉田行きよりも後の発車です。

 2両編成の普通新安城行きが2番線に到着 4両編成の普通西尾行きが1番線から発車

 急行吉良吉田行きが発車した後の16時08分発普通西尾行きの列車案内です。普通西尾行きが1番線から発車する前に、2番線に当駅止まりの列車が到着します。
 時刻は16時03分になりました。2番線に2両編成の普通新安城行きの到着です。
 列車案内の表示が変わりました。1番線から普通西尾行きが発車した後、2番線から回送列車が発車するようです。
 そして16時08分になりました。1番線から4両編成の普通西尾行きが発車です。
 西尾線各駅から乗車するたくさんの人を乗せて、西尾駅まで頑張ってください。
 そして2番線から回送列車が発車しました。西尾線に入って停車し、折り返して1番線に移動します。
 おかえりなさい。

 2両編成の普通新安城行きが2番線に到着 4両編成の普通西尾行きが1番線から発車

 急行吉良吉田行きが発車した後、16時38分発普通西尾行きの列車案内を撮ろうと思いましたが、2番線の当駅止まりと回送列車の表示になっていました。ここでは、1番線に停車中の2両編成の普通西尾行きと2番線に到着した2両編成の普通新安城行きが1番線で連結して4両編成になる様子を紹介します。
 1番線に停車中の16時38分発の普通西尾行きです。今は2両編成ですが、2番線に到着した列車と連結して4両編成で発車します。
 時刻は16時32分になりました。2番線に普通新安城行きが到着しました。普段は折り返し普通西尾行きとなりますが、今日は当駅止まりで回送列車となります。方向幕は西尾になっているんですけどね。
 そして、2番線から1番線に移動します。
 1番線にやってきました。1番線に停車中の2両の列車と連結して4両編成になります。
 連結がっちゃんこ。
 4両編成の普通西尾行きとなりました。16時08分の発車なので、間もなくの発車です。この列車に乗って西尾駅に移動します。

 賑わう西尾駅と西尾祇園祭

 西尾駅に到着しました。新安城駅発車時は空席すらありましたが、西尾駅に到着するときには車内はかなり混雑していました。
 30分後、応援の6020Fの普通西尾行きの到着時です。多くの方が降りてきます。
 ということで、今回は西尾祇園祭の開催に伴う普通列車の増強について紹介しました。名鉄サイトのニュースリリースに載っていない対応です。各地でこのような対応がなされているのでしょうね。
 西尾祇園祭は大変賑わっていました。賑わいがあるのは良いことです。皆さん、お疲れさまでした。

このサイト(全・西・あ計画)のTOP PAGEに戻る西尾線のHOMEに戻るこれが、西尾線。 → このページ