![]() | → |
![]() | → |
| → | このページ |
---|
(05年4月3日更新) |
平成17年3月25日に愛知万博(愛・地球博)が始まりました。数年前からモリゾーとキッコロが企業広告やら商品やらに登場し大繁殖している愛知ですから、9月25日までの開催期間の愛知・東部丘陵では大変な賑わいをみせることでしょう、きっと。。 さて、西尾から万博へ鉄道で行く場合、どういうルートが良いのでしょうか。博覧会協会のホームページを見ると、とりあえず愛知環状鉄道の万博八草駅経由で行って欲しいようなので、今回は万博八草駅までのルートを検討することにします。 西尾駅から愛知環状鉄道の万博八草駅へは主に3つのルートが考えられます。ひとつは名鉄名古屋本線の岡崎公園前駅を下車して愛知環状鉄道に乗り換える岡崎ルート、ひとつは名鉄三河線の豊田市駅を下車して乗り換える豊田ルート、最後は金山からJR中央線に乗り換え高蔵寺経由で行く高蔵寺ルートです。 と、いうことなのですが、3つのルートを比較するのは煩雑になるので、最短でいける時刻での所要時間をもとに、ルートを2つに絞りました。実はその3つのうち一番遅いルートは三河線を使う豊田ルートです。一番のネックだったのは知立駅での乗換えで、接続が最悪でした。 残りのルートは岡崎ルートと高蔵寺ルート。岡崎ルートの方が近いのですが、名古屋本線・愛知環状鉄道線はすべて各駅停車に乗らないといけません。高蔵寺ルートは名古屋市・春日井市を抜ける大回りルートです。それでは、どちらが早く万博八草に到着するのでしょうか。それでは、ご覧ください。 注) 万博閉幕後、JR、愛知環状鉄道ともダイヤ改正されました。 |
![]() |
ルートの説明。
愛知万博は愛知県の東部丘陵で開催されており、今回向かう万博八草駅からはリニモやシャトルバスで会場へ行くことが出来ます。万博八草は愛知環状鉄道の駅で、岡崎側か高蔵寺側、どちらから向かうと早く到着できるかを比較します。 |
---|---|
![]() |
高蔵寺ルート、西尾駅をスタート! 9:01、西尾駅から全車特別車の特急名古屋行きの発車です。名鉄西尾線は毎時4本運行されてますが、9時前後の列車で比較した結果、最初は9:01発の特急に乗った場合の所要時間が最短でした。ということで、この時間に出発します。 |
![]() |
岡崎ルート、西尾駅をスタート! 8:30、西尾駅から快速急行佐屋行きの発車です。高蔵寺ルートと同様に9時前後の列車比較した結果、最初は30発の快速急行に乗った場合の所要時間が最短でした。ということで、この時間に出発します。 |
![]() |
15分経過!高蔵寺ルート、新安城に到着。 さて、岡崎ルートと高蔵寺ルート、それぞれスタートからの経過時間で比較していきます。9:01にスタートしてから15分経過した9:16。特急名古屋行きは新安城駅に到着しました。そのまま名古屋本線に入ります。 |
![]() |
16分経過!岡崎ルート、新安城に到着。 8:30にスタートしてから16分経過した8:46。快速急行佐屋行きは新安城駅に到着しました。ここで乗り換えです。岡崎方面の6番線へ移動します。時間がないので急ぎましょう。 |
![]() |
17分経過!岡崎ルート、新安城で乗り換え。 17分経過した8:47。新安城駅6番線です。普通東岡崎行きの停車中です。乗り換え時間が2分と少なく、名鉄のホームページの最適列車の検索システムでは検索されない乗り換えです。西尾線の電車で一番前の車両に乗れば時間的に全く問題ないと思いますけどね。 |
![]() |
27分経過!岡崎ルート、岡崎公園前に到着。 27分経過した8:57。岡崎公園前駅を下車しました。ここから隣接する愛知環状鉄道の中岡崎駅へ向かいます。 |
![]() |
30分経過!岡崎ルート、中岡崎駅から乗車。
30分経過した9:00。愛知環状鉄道線中岡崎駅から高蔵寺行きに乗車します。9:01発なので名鉄からの乗り換え時間は5分です。これも、なかなか厳しい乗り換えで、余裕はあまりありません。 |
![]() |
40分経過!高蔵寺ルート、金山に到着。 40分経過した9:41。特急名古屋行きは金山駅に到着しました。ここで乗り換えです。JR中央線のホームへ向かいます。 |
![]() |
46分経過!高蔵寺ルート、金山で乗り換え。 46分経過した9:47。多少遅れ気味ですが、JR中央線のホームに到着した快速エキスポシャトル万博八草行きです。エキスポシャトルは愛知環状鉄道線内はノンストップで運転されるのですが、朝の時間帯の万博八草方面は「快速」エキスポシャトルで、JR中央線内の大曽根から高蔵寺もノンストップです。 |
![]() |
1時間6分経過!高蔵寺ルート、高蔵寺駅を発車。
1時間6分経過した10:07。JR中央線と愛知環状鉄道の接続駅、高蔵寺駅の発車です。愛知環状鉄道線内はノンストップ。・・・正確にいうと、単線区間もあるので列車の行き違いなどで停車するんですけどね。いずれにしても、次は終点の万博八草です。 |
![]() |
1時間8分経過!岡崎ルート、普通高蔵寺行きに乗車中。
1時間8分経過した9:38。愛知環状鉄道の車内からの風景です。こういうのんびりとしたローカルな路線を、ゆっくりのんびり各駅停車で万博八草へ移動中です。中岡崎駅からこの電車に乗車して37分経過しています。 |
![]() |
1時間19分経過!岡崎ルート、万博八草駅に到着! 岡崎ルート、1時間19分経過した9:49に万博八草駅に到着!岡崎ルートが先の到着となりました。しかし、高蔵寺ルートも。。 |
![]() |
1時間20分経過!高蔵寺ルート、万博八草駅に到着! 続いて高蔵寺ルートも1時間20分経過した10:21に万博八草駅に到着です!ちなみに、出口はこのホームに隣接しており、リニモへの乗り換えもスムーズな構造となってます。 |
![]() ※所要時間は休日朝9時前後に西尾発の最短時間 |
総括
というわけで、今回は岡崎ルートのほうが早いという結果となりましたが、名鉄線が基本的に15分間隔で愛知環状鉄道と中央線のエキスポシャトルが20分間隔(高蔵寺乗り換えの列車は金山で乗り換えできません)となっているため、時間によってその所要時間はまちまちです。 |
![]() |
さて、ここからはリニモ。 リニモの万博八草駅です。ここからはリニモに乗って2区間で万博会場駅に到着します。 |
![]() |
そして、万博会場! では、愛知万博を楽しみましょう! |
というわけで、愛知万博までの鉄道ルートを紹介しました。興味のある方はぜひ!平成17年9月25日までの開催です。ちなみに、駐車場は結構空いてるらしいですよ。。 |
![]() | → |
![]() | → |
| → | このページ |
---|