→ | → |
| → | このページ |
---|
西尾線では30分間隔で、西尾と新安城を往復する普通列車が運行されています。昼間、この普通列車は2両編成なのですが、夕方近くになると帰宅ラッシュに対応するため4両に増結されます(平日のみですが)。というわけで、今回は、2両から4両になる普通列車の様子を紹介します。『2両から4両なんて、みみっちい話だな』と思う方も居るでしょうし、『わかるわかる。普通列車はそのくらいの長さだよね。』と思う方も居ることでしょう。『みみっちい話だ』と思う前者の方に言います。2両から4両ということは、倍の長さになるわけですからね。11両の山手線が22両になるようなもんです。16両の東海道新幹線が32両になるようなもんです。HPのネタになるくらい凄いことなんです。『わかるわかる』と思う後者の方に言います。俺、何を言ってるんだろうね。無茶苦茶だよね。 というわけで、西尾線、西尾・新安城間の普通列車の様子をご覧ください。 注) 平成17年改正後、変更されました。 |
昼間の普通列車 平日昼間の西尾線・新安城行き普通です。桜町前10:44発。2両編成です。 | |
昼間の普通列車 桜町前11:13発、2両編成の普通新安城行きです。・・・何人降りて、何人乗るのでしょうね。。。 | |
昼間の普通列車 碧海桜井駅で先ほどの電車とすれ違ってきた西尾行き普通です。桜町前11:28発。やっぱり2両編成です。乗客もこの程度。 | |
昼間の普通列車 くどいですが、桜町前11:57発の西尾行き普通。くどいですが、2両編成です。 | |
ゲストの意見。
ここで、ゲストの方々にご意見を伺います。名鉄名古屋本線とJR飯田線との共用区間を走る名鉄特急とJR飯田線普通列車です。 | |
新安城駅。 さて、午後3時前の新安城駅です。西尾線ホーム1番線には15:09発の西尾行き普通が4両編成で発車時刻を待っています。通常、新安城に着いた新安城行きはすぐに折り返して西尾行きになるのですが、次の15:09発は違うようです。 | |
さらに新安城駅。 さらに15:09発西尾行きです。2両の列車が2編成連結して4両となっています。 | |
午後3時になりました。 普通西尾行きは、新安城を15時台に出発する列車から4両で運行されます。写真の列車は普通西尾行きに接続している新名古屋14:36発の特急豊橋行きです。 | |
2両の新安城止到着! 15:07、2番線に新安城止の列車が2両で到着です。 | |
4両の普通西尾行き発車! 15:09、1番線から西尾行きが4両で発車。4両編成の普通の始まりです。 | |
2番線の列車が1番線へ。 西尾行きが発車すると、2番線に到着した列車が1番線へと移動します。この列車は15:38発の普通西尾行きになるのですが、その間、急行西尾行きが2番線を使用するため、じゃまにならないようにということなのでしょう。 | |
列車は向こうのほうに。 西尾線を進んでく、、、と思いきや停車する。この後、こちらのほうに戻ってきます。 | |
1番線に進入! 戻ってきましたね。今度は1番線に進入します。 | |
2両の新安城止到着! 時は進み、15:32、2番線に新安城止の列車が2両で到着です。 | |
折り返し西尾行きになります。
到着した電車は、折り返し15:38発の普通西尾行きになります。 | |
1番線の列車が2番線へ。 1番線に停車していた列車が2番線に移動します。2番線に戻るという言い方もできるかと。 | |
列車は向こうのほうに。 西尾線を進んでく、、、と思いきややっぱり停車する。この後、こちらのほうに戻ってきます。 | |
2番線に進入! 2両の列車が停車中の2番線に進入。 | |
4両に増結! そして連結。2両の列車は4両に増結されました。 | |
4両の普通西尾行き発車! 15:38、2番線から西尾行きが4両で発車。今後、夜まで西尾線の普通列車は4両で運行されます。 | |
ゲストの意見。 さて、2両から4両になったことについて、その受け止め方はひとつではないようですな。 | |
夜も引き続き4両。 日も暮れた夜7時台の普通列車です。西尾駅19:10発の新安城行き。会社帰りのピークが過ぎると乗客は徐々に少なくなっていきますが、普通列車は4両のままで運転されます。車両は変わりますが、平日は最終列車まで、ほぼ全ての列車が4両編成で運行されています。 | |
というわけで、2両から4両になるだけなのにここまでネタにした自分を、是非誉めたいと思っております。 |
→ | → |
| → | このページ |
---|