西尾行き特急といえば、パノラマsuper! |
 |  |
 |  |
当時、西尾線の特急にはパノラマsuperが多く使用されていました。特に1989年(平成元年)に名古屋で開催された世界デザイン博の期間中は昼間のすべての特急が西尾-新岐阜間を結び(つまり、名古屋-岐阜間の輸送力強化ということですけどね)、そのすべてにパノラマsuperが使用されていました。
写真は、「次の改正から西尾線特急にパノラマDXが使われるらしいから、今のうちに・・・」と思って撮ったものが中心です。 |
|
本線直通急行は、西尾線内普通列車! |
 |  |
現在、西尾-佐屋間を結ぶ直通急行は、1992年(平成4年)改正までは西尾線内は普通列車でした。また、西尾発着ではなく蒲郡まで運行されていました。車両もパノラマカーがあったりとバラエティーに富んでいた記憶があります。現在は6000系列か5000系列ですね。
注)  ←6000系列、 ←5000系列 |
|
臨時列車、蒲郡線の急行! |
 |  |
見たとおり、蒲郡行きの急行です。これ自体も少しは珍しく感じるかもしれませんが、この写真は「蒲郡まで急行で運転」というのが珍しくて乗りに行ったときに撮ったものです。確か、この電車は朝の運行で、特急が走ってない時間帯に特急のスジを使って急行として運行されていたと思います。 また、夕方にはその反対方向の列車が臨時で運行されました。右のダイヤグラムに示しました(何時なのか忘れたので、ダイヤグラムのページで使ってる画像そのまま、12時で表示)が、「蒲郡発新安城行き急行・西尾から普通」であった記憶があります。つまり、西尾発新安城行き普通を蒲郡始発に変更し、蒲郡から西尾までは急行として運行されたということです。 |
|
さて、桜町前の桜でも見てみましょう。 |
桜町前駅には、桜の木が植えられていました。現在は、駐車場となっています。桜の木があった頃の写真を何枚か紹介しています。まぁ、それだけのことです。 |
 |  |
 |  |